日本歴史大辞典 別巻〔2〕
- サブタイトル
- 日本歴史地図
- 編著者名
- 出版者
- 河出書房新社
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 図版65枚
- ISBN
- 4309609120
- NDC(分類)
- 210.03
- 請求記号
- 210.03/N71/B2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 普及版
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1図 日本の自然環境
地勢
気温
降水量
クライモグラフ
地質
第2図 日本人の起原
洪積世の日本
先土器時代遺跡
日本周辺の諸人種の頭蓋形の比較
身長の地域差
第3図 縄文時代1
主用遺跡と土器型式の分布圏
草創期・早期
前期
中期
後期・晩期
第4図 縄文時代2
石器石材の原産地およびその移動圏
草創期・早期
前期
中期
後期・晩期
第5図 弥生時代
弥生時代の主用遺跡
銅鐸・銅鏡・銅利器の分布図
畿内主用部の弥生遺跡
北九州の主用弥生遺跡
第6図 古墳時代
主用古墳分布図
河内・道名寺付近の古墳群
三世紀の日本と大陸
第7図 六~七世紀の日本
古代における国造・県主・屯倉の分布
飛鳥地方の宮跡と遺跡
第8図 五畿と古代宮都
畿内の国郡と交通路
第9図 七道
七道の行政区間
山陰道―但馬・因幡―
伯耆国府
第10図 条里制
条里制地割遺構の分布
大和盆地南部の条里地割
大和国南阪手集落
条里地割の模式図
第11図 風土記・万葉周
万葉集
出雲風土記
常陸風土記
第12図 飛鳥・奈良時代の宗教
飛鳥・奈良時代の宗教
畿内の寺院
飛鳥・奈良県寺院堂塔配置図
第13図 奈良時代の帝都と政治
壬申乱
藤原京
平城京
長安城
第14図 日唐関係
遣唐使
難波京
大宰府とその付近
都府楼推定図
第15図 長岡京と平安京
長岡京と平安京
平安京
平安京大内裏
平安京内裏
第16図 初期荘園と東北支配
東北支配
多賀城
水無瀬庄(摂津国)
第17図 延喜式
延喜式にあらわれた諸国の物産
木簡(平城宮・藤原宮出土)にみえる地方の貢納品
山城盆地の式内社
第18図 荘園と武士
東大寺荘園
「前九年」・「後三年」役要図
平将門の乱関係東国要図
藤原純友の反乱関係西国要図
第19図 守護・地頭
守護・地頭・主要武士団(鎌倉時代)
鎌倉
下地中分(伯耆国東郷寺)
第20図 元寇
13世紀末のアジア
博多付近
惣領制分割相続
元寇水路
第21図 南北朝
南北朝時代の戦いにあらわれた領主と史跡
南北朝時代畿内地方
環濠集落
第22図 守護大名
室町時代の守護大名
隅府および十八外城
武蔵・相模の中世城館
上野国箕輪城址とその付近
第23図 中世の経済1
室町時代の産業と交通
畿内の市と座
第24図 中世の経済2
土一揆・馬借
酒屋土倉・市分布図
酒屋土倉嵯峨方面分布図
一向一揆要図
越前国河口・坪江の庄
山城国一揆(含応仁の乱)
第25図 応仁の乱
応仁の乱両軍勢力
応仁の乱(畿内要図)
第26図 中世の海外交通
中世海外貿易者居住地
倭冠関係概要図
朝鮮の倭寇
中国大陸における倭寇侵寇地および年代
第27図 戦国大名
主要戦国大名
織田信長戦闘関係要図
川中島合戦要図
長篠戦要図
第28図 中世の宗教
中世のおもな寺院分布
京都
鎌倉
第29図 封建制の完成
全国主要大名図(近世初頭)
伏見城下図(豊臣秀吉時代)
関ケ原戦要図
第30図 近世初期の対外関係1
南蛮貿易
マニラ日本町
外国船入港地
第31図 近世初期の対外関係2
キリシタン布教関係地図
長崎
出島
文禄・慶長の役
天正遺欧使節
第32図 近世の大名配置1
寛文4年の大名配置
錯綜した領有関係(近江国野洲郡付近)
藩政時代の高知城郭
第33図 江戸と大阪
大阪(弘化改正大阪細見図)
江戸(永代御江戸絵図)
第34図 近世の産業
諸国の物産
関東地方の都市と在郷町
大阪周辺の産業
肥前焼の分布
第35図 近世の交通
江戸時代の主要交通路
近世における近畿の主要街道と都市および集落
芭蕉奥の細道行路
中山道守山宿の助郷分布
水口宿の職業別配置
第36図 新田開発
近世における新田の分布
武蔵野南部の新田
大阪付近の新田
近世末期の塩田新田
第37図 近世の教育・学問
藩校・郷学・国学・心学・寺子屋分布
近畿の心学
越後の私塾
信州伊那谷の国学
第38図 近世の大名配置(2)
近世中期の大名配置と産業
尾張藩鵜多須代官所轄内の縞木綿生産
長州藩の製糸業・制蝋業・木綿織業
土佐藩の製紙業
宮津藩の縮緬機業
阿波藩の藍作
第39図 百姓一揆・打こわし
百姓一揆・打ち壊しの国別分布
主要な百姓一揆・打こわし
毎10年百姓一揆発生件数
天保・三上山検地反対一揆
第40図 近世の庶民文化
主要民俗芸能分布図
近畿村落の同族結合と両墓制
第41図 幕末における世界情勢
幕末の国際関係
ペリー来航
太平天国の乱
セボイの乱
北方探検路
第42図 外圧への対応
幕末の対外関係
薩英戦争
四ヶ国連合艦隊下関砲撃事件
幕末の外国貿易
第43図 近世の大名配置(3)
幕末期の大名配置と尊王攘夷倒幕運動
天謀組の乱
生野の乱
第44図 維新の内乱
戊辰戦争
第一次長州征伐
第二次長州征伐
鳥羽伏見の戦
戊辰戦争(関東地方)
箱館戦争
第45図 廃藩置県
廃藩置県
第46図 地方行政区画の変遷
滋賀県の大区・小区制
第47図 明治初年の社会情勢
明治初期農民騒擾および士族の反乱
西南戦争
作州一揆
第48図 自由民権運動
自由民権運動期の政党結社と事件
秩父事件の経過と概要
第49図 明治前期の産業経済
明治20年の工業生産額
主要特有農産の各国全農産に対する比率
明治初期の官営工場・鉱山
北海道の開拓
第50図 市町村制
市制施行当時(明治22年)における都市分布
府県別人口増加(明治18年~昭和30年)
第51図 軍縮と大陸進出
軍縮の拡張と鉄道の発展
日清戦争(1)
日露戦争(1)
日清戦争(2)台湾
日露戦争(2)樺太
日清・日露戦争の比較
第52図 産業革命
明治末期の主要工業分布
産業革命期における工場数の増加率と産業別生産額
明治期の綿糸紡績諸統計グラフ
明治期の輸出・輸入額
第53図 第一次世界大戦と日本
シベリア出兵・中国の北伐・山東出兵
3・1運動(万歳事件)
第一次大戦後の日本の委任統治領
第54図 大正期の社会運動
米騒動
農民運動
労働運動
大正末期部落解放運動
第55図 交通と貿易
明治~大正期における交通・貿易の発展
鉄道の発達(1)
鉄道の発達(2)
貿易および海運業の発展
貿易品目構成の推移
取引先(大陸)別構成の推移
入港外国貿易船国籍別トン数比
積載船国籍別外国貿易額比
輸出入物品価格内外商取扱比
第56図 政党と普通選挙
京都・大阪・兵庫・奈良地方政社一覧
職業別議員
年齢別議員
地租増微賛成者分布
普選第一回政党別得票(昭和3年2月20日)
第57図 資本主義の発展
府県別工業分布(工業従業員)大正12年
重工業都市の分布
工業内容の変遷
代表的府県の工業従業員の変遷
第58図 日中戦争と太平洋戦争
日中戦争と太平洋戦争
付:日本の満州侵出と中国共産党の大長征
太平洋戦争開始時の枢軸国の勢力範囲
第59図 戦災都市と沖縄戦
戦災都市と死亡者数
米軍の沖縄上陸と進攻(1945年)
第60図 自衛隊と米軍の主要基地
自衛隊と米軍の主要基地
沖縄
関東
第61図 日本の政治勢力
戦後政党系統図
1980年代政治勢力関係図
戦後衆議員選挙における得票率の変遷
第62図 人口の推移
都道府県別人口推移(1920年、1980年)
日本における人口の推移
東京圏と大阪圏への移動
第63図 輸送網の状況
輸送網の状況
国鉄網と電化および非電化区間
国土開発幹線道路、おもな貿易港及び空港
第64図 エネルギー
エネルギー地図
一次エネルギー供給量
一次エネルギー供給構成
第65図 世界と日本
日本のおもな輸出国と輸入国
一人あたりのGNP(国民総生産)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626