日本婦人問題資料集成 第7巻
- サブタイトル
- 生活
- 編著者名
- /丸岡 秀子 編集・解説
- 出版者
- ドメス出版
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 816p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/N71/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
解説(丸岡秀子)
第1部 明治黎明期における生活経済観念の開花と変貌
家事経済訓(青木輔清)
家計原論(篠田正作)
新日本の地盤 『家庭雑誌』論説
家庭の職業
婦人の職業 『家庭雑誌』社説
主婦の位置(しばのや)
婦人職業案内 『家庭雑誌』
物価騰貴と生計 『家庭雑誌』社説
家計予算 『家庭雑誌』論説
新家計簿『家庭雑誌』社説
内務大臣としての事務(二)(堺枯川)
東京細民の生活 『女学世界』
奥州漁民の生活(津口元徳)
東京附近農家の生活(二秋生)
社会生活の安全機関 巡査の生活 『女学世界』
日本の下層社会(横山源之助)
新家庭(藤葉女史)
遺家族扶助の方法(週刊・平民新聞)
戦争と婦人(週刊・平民新聞)
九十九里の窮民(上)(西川生)
電車の影響(週刊・平民新聞)
神戸市ニ於ケル軍人家族授産的救護ノ状況(内務省地方局)
第2部 大正期における生活近代化の二つの流れ
東京ニ於ケル二十職工家計調査(高野岩三郎)
家計調査ノ編整ニ就テ(一)(高野岩三郎)
本邦俸給生活者の生計調査報告(林平馬)
家庭生活を経済的に改良せよ(山脇玄)
家庭と能率(羽仁もと子)
社会百生活 『家庭雑誌』
物価騰貴難に処する安価生活の実例 『主婦之友』
粘土自像(与謝野晶子)
生活改善の栞〈抜萃〉(生活改善同盟会)
大阪支部主催の生活改造博覧会だより(一)(一会員)
世帯会活動開始 『家庭週報』
内務省社会局主催の家庭経済講習会 『家庭週報』
希望に輝く夫婦共稼の物語 『婦人倶楽部』
生活改造の第一歩は何ぞや(田村菊次郎)
女流震災善後懇話会(嘉悦孝子ほか)
二重の意味をもつ婦人の失業(山川菊栄)
この社会悪の怖ろしさを知れ(平塚らいてう)
農村処女に対する技能認定の標準一般(片岡重助)
子女養育中貧困寡婦ニ関スル調査(愛知県社会課)
婦人解放と家庭の聖化(帆足理一郎、帆足みゆき)
第3部 昭和恐慌下の生活の屈折
一人前の労働力(瀬川清子)
家長と主婦(大間知篤三)
『最新家事提要』緒論(井上秀子)
家庭実務指導者講習会閉会の際に於ける浜口内務大臣訓示
主婦の力(山田わか)
私の観た東京市政(開地敏子)
日本でもめづらしい「女の村」を訪ふ(大阪朝日新聞)
実生活の一頁 『女人芸術』
失業地獄から救はれる迄の苦心 『主婦之友』
婦人の副業と内職(杉本文子)
農漁山村ニ於ケル生活困窮概況〈抜萃〉(内務省社会局社会部)
婦人労働問題の展望(赤松常子)
勤倹奨励中央委員会に於ける消費経済改善に関する決議
家庭生活更新要項(週刊婦女新聞)
浦和主婦互助会創立趣意書及定款(浦和主婦互助会事務所)
東京働く婦人の家を開くにあたり御報告をかねてお願ひしたいことども 『婦人運動』
日本消費組合婦人協会結成について(勝目テル)
日本農村婦人問題(丸岡秀子)
『綴方教室』の生活構造(永野順造)
第4部 戦時における生活の管理と崩壊
生活文化について〈座談会〉(窪川稲子ほか)
共同炊事の問題(二)(矢次とよ子)
農村文化の問題(丸岡秀子)
百円未満の俸給生活者の家計調査(奥むめお)
戦時家庭経済読本〈抜萃〉(日本女子大学校家政学部)
遺家族を繞る紛争及風紀(司法者)
機械工場に於ける女子雇傭に伴ふ諸問題(谷野せつ)
女性ノート(式場隆三郎)
生活戦下の模範家計の実験(土田あや)
家庭生活と社会公共生活(大日本聯合婦人会)
新生活運動(和田伝)
農村の栄養指導(桑原丙午生)
よき生活は生産する(山室善子)
燃料節約のために、労力節約のために、この際挙つて協力炊事を始めませう 『婦人之友』
武装する婦人群(池島重信)
戦時被服数へ唄(守屋磐村)
上流階級主婦層の反時局的事象に関する件
政府の開拓女性運動(木村誠)
正しい衣生活(岸田軒造)
東宝女子挺身隊きたる(黒沢富美)
戦争生活と婦人(山高しげり)
主婦の生活時間・どう費されてゐるか(東京都社会教育課)
敵前生活緊張録 『婦人之友』
新生活の設計 『婦人之友』
主婦戦災訓 『婦人之友』
田園調布会町会回報
第5部 戦後生活と高度成長下の消費および意識の変化
引揚者生活懇談会 『婦人之友』
主婦は二十四時間をどう暮してゐるか 『婦人之友』
食糧に対する主婦の希望〈座談会〉 『婦人之友』
生活改良普及員の登場〈抜萃〉(今和次郎)
村の婦人生活〈抜萃〉(熊谷元一)
農村婦人と農家(丸岡秀子)
生活保護(総評調査研究所社会保障対策部)
家庭外勤労の母親が児童の育成に及ぼす影響についての研究(東京都社会福祉会館)
婦人パートタイマーの実情〈抜萃〉(東京都労働局)
図説・女性市場戦略(塩田達夫、小田原正稔、矢島仁)
統計の正しさを保証するために(石田望)
新「理論生計費」〈抜萃〉(春闘共闘委員会総評調査部)
国民生活防衛闘争と諸運動の要求〈抜萃〉(生活問題研究所)
学校給食〈抜萃〉(和光市消費生活問題学習会)
社会問題としての消費者問題(野村秀和)
家庭科の男女共修をすすめる会(市川房枝ほか)
日本母親大会、第一回、第二十回大会の宣言・決議
生活圏づくりの課題(宮本憲一)
消費過程の「社会化」と家計支出構造(岩田正美)
婦人労働者の家事・育児にかんする要求の性格について(伊藤セツ)
家政系学生へ(宮崎礼子)
初出・出典一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626