日本婦人問題資料集成 第5巻
- サブタイトル
- 家族制度
- 編著者名
- /湯沢 雍彦 編集・解説
- 出版者
- ドメス出版
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 814p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/N71/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
解説(湯沢雍彦)
第1部 明治民法制定前の家族慣習・布告等
婚姻ノ事・親族ノ事・家督相続ノ事(司法省)
明治前期の布告・達・訓示等(太政官ほか)
明治中期の人事指令回答等(太政官ほか)
第2部 明治民法の制定過程
民法決議(太政官制度局)
明治四年戸籍法(太政官布告)
民法第一人事篇(江藤新平ほか)
皇国民法仮規則(京都裁判所蔵)
明治二十三年民法 財産取得編・人事編(旧民法)
民法出テ、忠孝亡フ(穂積八束)
明治三十一年民法 親族編・相続編(明治民法)
第3部 大正期・昭和前期の民法改正運動
建議・第二(臨時教育会議)
総会議事速記録(臨時法制審議会)
民法親族編・相続編中改正ノ要綱(臨時法制審議会)
人事調停法案の提案理由と議事要領(衆議院)
人事調停法
第4部 さまざまな家族制度論
夫婦有別論(津田真道)
妻妾論(森有礼)
男女同数論(福沢諭吉)
夫婦同権ノ流幣論(加藤弘之)
善良ナル母ヲ造ル説(中村正直)
教学大旨
幼学綱要(元田永孚)
婦女鑑 巻一(西村茂樹)
小学修身訓 巻之中・下(末松謙澄)
尋常小学修身書巻之三(東久世通禧)
日本人、家の思想(植木枝盛)
相続法に就き男女の不同権を論す(植木枝盛)
民法上及び其他に於ける夫婦の権利(植木枝盛)
如何なる民法を制定す可き耶(植木枝盛)
処女と結婚(池田錦水)
未亡人の心得(福田滋次郎)
尋常小学修身書 巻五・巻六(文部省)
日本の女性・結論(下田歌子)
身の上相談(読売新聞)
隠居の性質及び要件(穂積陳重)
子供本位と民本主義(安部磯雄)
家長制家族組織の崩懐・家族制度崩潰の気運(河田嗣郎)
主婦としての家庭作法(高尾公子)
結婚訓・父母長上の意見を尊重せよ(穂積重遠)
臣民の道(文部省教育局)
戦時家庭教育指導要綱(文部省社会教育局)
戦時下の家風(杉山稔)
宇的「いへ」の世界観(牧健二)
第5部 新(現行)民法の成立過程
民法改正に対する決議・修正希望条項(家族法民主化期成同盟)
民法修正案(全日本弁護士会・第一東京弁護士会)
民法の一部を改正する法律案の提案理由
日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律
民法親族編・相続編改正法案の変更経過(法務省民事局)
第6部 家族制度復活論争
日本国憲法改正案要綱(自由党憲法調査会)
「家」の復活を唱える岸信介氏(婦人公論編集部)
家族制度復活をめぐる新聞報道(朝日新聞)
結論として法律の倫理化(牧野英一)
家族制度復活の声と戦う(田辺繁子)
家族制度の復活(川島武宜)
憲法第二十四条は改正すべきか(我妻栄)
第7部 現行民法の評価と再改正案
新しい民法草案の焦点(毎日新聞)
法律相談(読売新聞)
家族制度についての世論調査(内閣総理大臣官房審議室)
民法親族編再改正資料(法制審議会)
親族法の改正について(我妻栄)
相続に関する世論調査(内閣総理大臣官房審議室)
家族法上の妻の地位に関する意見書(婦人青少年問題審議会)
答申(家庭生活問題審議会)
家族法に関する世論調査(内閣総理大臣官房広報室)
婦人に関する諸問題の総合調査報告書(婦人に関する諸問題調査会議)
第8部 主要裁判例の動向
婚姻予約有効判決(大審院)
夫の貞操義務決定(大審院)
有責配偶者の離婚請求(最高裁判所)
裁判官による離婚制限規定の濫用(東京地方裁判所)
性格不一致と離婚原因(最高裁判所)
精神病離婚認容判決(最高裁判所)
未婚の母と育ての親との紛争(大阪地方裁判所堺支部)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626