日本婦人問題資料集成 第2巻
- サブタイトル
- 政治
- 編著者名
- /市川 房枝 編集・解説
- 出版者
- ドメス出版
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 888p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/N71/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
解説(市川房枝)
第1部 明治初期の婦人参政権問題
七十年前の女子参政権問題論議(尾佐竹猛)
高知における婦人参政権の実現(外崎光広)
初期の婦人政治運動(森口繁治)
中島湘煙の日記(中島湘煙)
自由民権時代の婦人政治運動(福田英子)
市制・町村制〈抜萃〉
郡制・府県制〈抜萃〉
衆議院議員選挙法
第一回衆議院議員総選挙の結果
婦人の議会傍聴禁止に対する陳情書(矯風会有志)
第2部 婦人の政治活動の禁止とその解禁運動
集会条例〈抜萃〉
婦女に政党に加盟するを得ず 読売新聞
集会及政社法
婦人建白 国民新聞
女子の政談傍聴 『女学雑誌』社説
何故に女子は政談集会に参聴することを許されざる乎(清水豊子)
治安警察法〈抜萃〉
平民社の婦人たちによる治安警察法改正請願運動
治安警察法中改正法律案
治安警察法改正案通過(福田英子)
婦人と帝国議会(石川半山)
女子と政談集会(一条忠衛)
新婦人協会の創立趣旨書
女権拡張の第一声を挙ぐ東京朝日新聞
治安警察法第五条修正の請願書
花柳病男子の結婚制限に関する請願書
新婦人協会に対する桜楓会の圧迫と平塚明の談話
弱き名の婦人の為に新婦人奮起す 国民新聞
新婦人協会の宣言・綱領・規約
治安警察法中改正法律案提出
広島県当局の女教員圧迫事件顛末(市川房枝)
衆議院議員選挙法改正に関する請願書
花柳病者に対する結婚制限並に離婚請求に関する請願書
衆議院議員選挙法改正請願審議の議事速記録〈抜萃〉
新婦人協会の三種の請願書の調印者数とその内訳
衆議院で可決された治安警察法中改正法律案
治警五条解禁に断然反対す(藤村義朗)
藤村男爵は本気であるまい(市川房枝)
治安警察法中改正法律案可決時の貴族院議事速記録〈抜萃〉
治警第五条修正運動の概略(坂本真琴)
新婦人協会解散時の挨拶状(平塚明)
新婦人協会解散に際して婦人と団体運動を論ず(長谷川如是閑)
新婦人協会と赤瀾会(山川菊栄)
私どもの主張と立場(奥むめお)
無産婦人の立場から(山川菊栄)
大正期の無産婦人運動と私(近藤真柄)
第3部 婦人参政権獲得運動
町村制・市制・府県制・北海道会法〈抜萃〉
日本婦人参政権協会(久布白落実)
婦人参政同盟の趣意書・宣言・綱領・規約
婦人参政同盟の婦人参政に関する建議案
新内閣に望む(久布白落実)
婦人参政権獲得期成同盟会創立総会案内状
婦人参政権獲得期成同盟会宣言書・規約等
既に因習の殻を破つて参政権を得たかの喜び 読売新聞
婦人参政権獲得期成同盟会に就て(宮川静枝)
婦人参政権獲得期成同盟会のこと(金子茂)
婦人参政権獲得期成同盟会と請願運動
婦選三案及女子高等教育に関する建議案
政治家と婦人問題 『大阪朝日新聞』社説
麗日会報告(石本静枝)
婦選獲得同盟宣言・規約
衆議院議員選挙法〈抜萃〉
婦人問題研究所創立趣意書
無産政党と婦人の要求(山川菊栄)
婦選獲得同盟の一カ年間の収支会計
大阪婦人と婦選(恩田和子)
労働農民党と婦人問題(細迫兼光)
日本農民党に就て(佐々木嘉三郎)
社会民衆党と婦人問題(片山哲)
日本労農党の婦人対策(麻生久)
婦選諸案の提出される迄(塩原静)
婦選案の運命
婦人弁護士法制定に関する請願書
婦選獲得同盟の対政党政策(市川房枝)
民法・刑法改正陳情書及民法改正請願書
関東婦人同盟宣言・綱領
社会民衆婦人同盟宣言・綱領・政策
無産婦人同盟宣言・綱領・政策
婦選獲得同盟の総選挙に対する声明書
総選挙に対する基督教婦人矯風会の態度
普選達成婦人委員会組織
普選と婦人 『国民新聞』論説
婦人参政同盟の総選挙対策
市川房枝にあてた吉野作造の手紙
新議会に対しての共同運動を無産婦人団体に提唱
婦選獲得共同委員会組織
婦選獲得同盟総会への祝詞
婦選獲得同盟の世界的進出(久布白落実)
婦選獲得共同委員会への手紙 関東婦人同盟(柳つる子)
政友会の婦人参政権論についての新聞記事
汎太平洋婦人会議の政治部に日本代表参加
望月内相に呈す(久布白落実)
各政党提出の婦人公民権案
婦人公民権案に関する報道記事
国際聯絡婦人委員会のこと(金子しげり)
東京商工会議所議員選挙有権者中婦人ノ職業別 婦選獲得同盟調
婦人公民権案遂に葬り去らる
婦人公民権案否決に際し代議士に配った黒枠のはがきと川島正次郎議員の非難の手紙
婦選賛否の概況(河崎なつ)
第十一回国際婦人参政権及平等市民権協会大会で可決された宣言・決議
婦人参政権に関する決議案
国際婦人参政権及平等市民権協会会長より日本の首相あての来信
浜口首相に呈す(久布白落実)
安達内相に(坂本真琴)
文相小橋一太氏に献ぐ(河崎なつ)
減俸問題に関聯して蔵相に呈す(市川房枝)
長野県会の婦選案(金子しげり)
第五十七議会と婦選案
婦選獲得共同委員会解散声明書
婦人参政同盟の議会解散に対する声明書
矯風会の総選挙対策
婦選獲得同盟主催第一回全日本婦選大会
婦選獲得同盟第六回総会で採択された宣言
桜楓会第二十七回総会で婦人参政権問題議題となる
第五十八議会における婦人公民権案審議状況
婦選獲得を目的とする婦人同志会結成
婦人同志会の創立について(井上秀子)
婦選獲得同盟への辞表と声明(久布白落実)
平和の使者を迎へて
婦選運動の近状を論ず(市川房枝)
婦人公民権獲得歎願
婦人公民権案、来議会に提出 東京日日新聞
政府の制限婦人公民権案に対する反対声明書
制限婦人公民権案を排す(市川房枝)
伝統の城を出づるお茶の水桜陰会 婦人毎日新聞
婦人公民権に関する内務省原案発表 東京朝日新聞
北陸婦選大会の議題と決議
婦選の獲得を目標に一路邁進を誓ふ 北国新聞
婦人公民権問題に関する本会主張の要旨 全国町村長会
全国町村長会の婦人公民権反対論に駁す(市川房枝)
婦人同志会第一回総会
婦人公民権実施で男子を凌ぐ三十万 東京朝日新聞
婦人公民権政府案に対する声明書と反対決議
第二回全日本婦選大会決議
『婦選は鍵です』(金子しげり)
制限婦人公民権案の否決される迄(市川房枝)
貴族院本会議における婦人公民権案について賛・否の演説〈抜萃〉
制限婦人公民権案否決に際しての声明書 婦選獲得同盟
公民教育に関する婦選獲得同盟の希望書
国際平和と婦選(市川房枝)
時局に対する声明書日本基督教婦人矯風会
婦選団体聯合委員会声明書
婦人と政治と法律と(星島二郎)
東北婦選大会の議題と決議
婦選に躍動するきのふの大会 秋田魁新聞
第三回全日本婦選大会の議題と決議
婦選団体聯合委員会の選挙法改正要求書
婦人団体選挙法改正懇談会決議
都制案と婦人公民権(市川房枝)
第四回全日本婦選大会の議題と決議
婦人弁護士制度制定運動の報告書
マルセーユ婦選大会とその決議(F・I)
婦選運動の国際的展望(市川房枝)
日本基督教婦人参政権協会の婦選デー
第五回~第七回全日本婦選大会の議題と決議
婦選団体聯合委員会の議会解散に対する声明書
六婦人団体都制案に要望
婦人問題研究所創立趣旨並事業概要
婦選の解散について(市川房枝)
婦選解消の臨時総会の記(藤田たき)
婦人時局研究会の強化と新役員及改正規約
婦人雑誌の統制と「女性展望」(市川房枝)
東京都制〈抜萃〉
半世紀を越ゆる婦人新報(久布白落実)
第4部 婦選運動の一環として行われた婦人の市民運動
東京市会選挙に対する声明書 婦選獲得同盟
婦選獲得同盟が対市議選挙婦人委員会を組織
東京市会解散に対する声明書等 婦人参政同盟
をんなの前で市議の試験 東京朝日新聞
東京市議会に対する声明書 東京聯合婦人会
ガス料金値下げ運動
東京中央卸売市場単一組織反対運動
婦人運動の一新傾向(市川房枝)
東京市会議員選挙に対する運動
東京市の塵芥問題に対する運動
お春さんの夢(金子しげり)
町の女として行つて観た「おはるさんの夢」(生田花世)
その他の市政に対する運動
選挙粛正婦人聯合会の組織(市川房枝)
選挙粛正婦人聯合会の参加団体と規約並総選挙対策
選挙粛正運動と婦人界(吉岡弥生)
選挙法改正陳情書 選挙粛正婦人聯合会
選挙粛正申合せ
東京婦人愛市協会設立趣意書と規約等
婦選と母性保護法制定運動(市川房枝)
最近に於ける親子心中の状況と母性保護法制定運動の契機(高島巌)
母性保護法制定促進婦人聯盟規約
災害地に於ける母子保護に関する請願書
第一回全国代表者会議における決議並各請願書 母性保護法制定促進婦人聯盟
家事調停法案
母性保護法制定促進婦人聯盟第一回全国委員会
母子扶助法案(片山哲)
母子保護法
母子保護法成立に際し声明書並『週刊婦女新聞』社説
母子保護法に就て(小栗将江)
人事調停法案
母性保護聯盟の人事調停法成立記念会と運動方針
日本婦人団体聯盟組織
日本婦人団体聯盟の白米食廃止運動
婦選運動を再認識せよ(市川房枝)
婦人の坑内労働禁止緩和に対する要請書 日本婦人団体聯盟
時局婦人大会の申合せと決議
花柳病予防に関する請願書 日本婦人団体聯盟
戦時生活と婦人団体
天幕託児所日記 日本婦人団体聯盟
第5部 戦時下の婦人
国家総動員法〈抜萃〉
国民徴用令〈抜萃〉
隣組に関する内務大臣訓令
東京市隣組常会の指導方針 東京市役所
人口政策確立要綱
優良多子家庭の表彰について 厚生省社会局
戦時家庭教育指導ニ関スル件文部省社会教育局
文部省「戦ふ母親学級」の構想(座談会)
衣料の切符制について婦人に望む(近藤止文)
女子勤労動員促進に関する件
男子の就業禁止職種の指定
婦人の家庭及隣組生活調査
女子挺身勤労令
女子挺身隊(五十嵐清江)
女子の煙草割当 毎日新聞
国民精神総動員実施要綱
国民精神総動員に関する内閣訓令
国民精神総動員中央聯盟の声明・規約等
家庭報国三綱領と実践十四要目
国民精神総動員中央聯盟改組に際しての陳情書 婦人時局研究会
大政翼賛運動規約 大政翼賛会
大政翼賛会臨時中央協力会議で婦人団体統合を採択
大政翼賛会中央協力会議と婦人議員
国民義勇隊組織ニ関スル閣議決定事項
義勇兵役法
愛国婦人会趣意書並会則
女子青年団に関する文部省・内務省訓令と通牒
大日本聯合女子青年団成立
家庭教育振興に関する文部大臣訓令
婦人団体の設置及活動に関する文部次官の通牒
大日本聯合婦人会宣言と規則
大日本国防婦人会趣意書と会則
女子義勇隊の編成と訓練
三団体による女性貯蓄報国運動の提唱
四婦人団体の戦時節米報国運動に関する通牒
紀元二千六百年記念全国婦人大会宣言決議
銃後全国婦人大会宣言申合
婦人団体一元化に関する建議書
新婦人団体結成要綱
大日本聯合婦人会主催大戦下婦人大会
三団体統合に際しての声明並申合
大日本婦人会発会式と定款
大日本婦人会第一回総会に於ける令旨・奉答文等
大日本婦人会綱領
大日本婦人会の婦人総蹶起申合
婦人時局研究会で女子勤労動員強化方策
昭和十九年度・大日本婦人会指導運営の大綱
第八十六議会衆議院に於ける大日本婦人会に関する質問
大日本婦人会を解消し町内会部落会に一元化せよ(市川房枝)
日婦改革具体案
日婦解散式 婦人報国に邁進 朝日新聞
婦人再組織要綱案
第6部 戦後の民主化と婦人の政治参加
ポツダム宣言〈抜萃〉
日本民主化に関するマ元帥の五大改革
治安警察法廃止に関する勅令〈抜萃〉
女子教育刷新要綱
衆議院議員選挙法中改正法律案審議の経過
昭和二〇年に結成された政党の婦人対策
衆議院議員選挙法〈抜萃〉
日常生活と繋る政治日本産業経済新聞
日本ニ於ケル公娼廃止ニ関スル覚書
衆議院議員選挙当選婦人議員の党派別氏名等
婦人議員クラブ結成
議会に出す食糧決議文 読売報知新聞
帝国憲法改正案審議における婦人議員の発言〈抜萃〉
婦人議員三十九名マ元帥を訪問 読売報知新聞
民主的な団体とは 聯合軍総司令部民間情報教育部
婦人議員クラブ脱退に関する声明書
地方制度の改正により婦人公民権取得
日本国憲法〈抜萃〉
婦女ニ売淫ヲサセタ者等ノ処罰ニ関スル勅令
参議院議員選挙法〈抜萃〉
市川房枝公職追放
教育基本法〈抜萃〉
労働基準法〈抜萃〉
日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律
労働省設置法〈抜萃〉
国家公務員法〈抜萃〉
司法政務次官就任に際して(榊原千代)
四月十日を婦人の日に(山川菊栄)
マ元帥の日本婦人に対するステートメント
教育委員会法〈抜萃〉
第一回婦人週間リーフレットと年次別テーマ等
労働組合法〈抜萃〉
第一回全国婦人教育担当者研究協議会におけるウヰード中尉のあいさつ
婦人参政権条約
婦人参政十周年記念行事
婦人参政権はマツカーサーの贈物ではない(堀切善次郎)
国民参政七十五周年・普通選挙四十周年・婦人参政二十周年記念式典特別顕彰
自由民主党婦人憲章
婦人参政二五周年記念式典感謝状受贈者
婦人に関する諸問題の総合調査実施要綱
婦人の投票行動について(杣正夫)
政党と婦人(田中寿美子)
国際婦人年にあたり、婦人の社会的地位の向上をはかる決議 衆参婦人議員
国際婦人年世界会議で採択された世界行動計画〈抜萃〉
婦人問題企画推進本部・推進会議設置
国民参政八五周年・普通選挙五〇周年・婦人参政三〇周年記念式典特別顕彰
国際婦人年記念日本婦人問題会議
第七七通常国会における衆参婦人議員の活動
全国無所属婦人議員大会の決議・申合せ
衆議院議員選挙と参議院議員選挙ごとの男女有権者数・投票率
衆・参選挙ごとの立候補者総数と婦人の立候補者・当選者数
衆・参婦人議員の選挙ごとの党派別当選者氏名
都道府県別・党派別婦人議員数
統一地方選挙ごとの男女投票率
都道府県婦人議員の選挙ごとの党派別当選者氏名
都道府県別婦人議員数の推移
婦人の公使・大臣・政務次官・局・課長の氏名と在任期間
婦人の検事・判事・裁判所長・弁護士
婦人問題企画推進会議意見書
婦人問題企画推進本部の国際婦人年国内行動計画
国連総会・婦人の地位委員会・ILO総会・ユネスコ会議出席の婦人代表
婦人の公職(政策決定機関)への参加について(加藤富子)
第7部 戦後の婦人団体の主な政治的活動
戦後対策婦人委員会結成
新日本婦人同盟綱領並規約
新日本婦人同盟の結成に際して(市川房枝)
新日本婦人同盟の発足
日本婦人協力会結成から解散
婦人民主クラブ趣意書並規約
市川房枝・平塚雷鳥への大山郁夫氏よりの来信
新憲法草案に対する新日本婦人同盟の声明書
日本民主主義婦人大会開かる
大学婦人協会発足時の状況並規約
婦人の地位向上とJAUW(藤田たき)
日本産婆看護婦保健婦協会創立―設立趣意書と定款
新日本婦人同盟の諸姉へ(山川菊栄)
民法改正案に対する新日本婦人同盟の要望
婦人団体懇談会の記
婦人の日大会
婦人平和大会の提唱団体たる事を打切るにあたつて(藤田たき)
平和確立婦人大会決議文
平和確立婦人大会分裂について婦人民主クラブの声明書
第二回婦人の日大会と婦人週間
婦人平和大会宣言
ダレス米国務省顧問に提出した婦人界五先輩の意見書
再軍備反対に関するダレス特使への要望書 日本婦人有権者同盟
婦人少年局廃止反対に関する申入書
第一回婦人月間設定と中央婦人大会
自由党憲法調査会の『家族制度』復活試案
家族制度復活反対総蹶起大会開催―家族制度復活反対連絡協議会結成
自由党婦人部総会における家族制度復活反対運動に対する決議並要望
第一回母親大会宣言
家族制度復活反対総蹶起大会決議
国際連合への婦人の協力について六婦人団体の要望
警察官職務執行法改正に反対する婦人団体の決議・声明書
婦選会議の年次別テーマ・討議題等
社会教育法改正に反対する婦人団体の決議・声明書
母親大会に関する自民党通達と日本母親大会実行委員会の声明書
第九回婦人週間による琉球政府への要望事項
新安保条約反対に関する婦人団体の声明書等
アメリカ婦人有権者同盟へのアイク訪日延期の依頼状とその返信
核実験再開に反対して
婦人参政二〇周年記念集会
ベトナム婦人との連帯を呼びかける各界婦人の訴え
沖縄三大選挙に対する各界婦人の呼びかけ
「米軍のカンボジア武力介入」に関する米国YWCAへの手紙
司法界の女性差別に抗議婦人法律家協会
婦選獲得二五周年記念集会
第九回参議院東京都選挙区選出議員選挙無効の行政訴訟提起
沖縄返還協定に関する十六団体の要望書
昭和四七年度予算案に対する十七団体の要望書
第三三回衆議院選挙に関する選挙無効の民衆訴訟提起
靖国神社法案を阻止する婦人団体の声明と訴え
国際婦人年日本大会の基調報告・各界あいさつ・決議
婦選獲得三十周年記念集会の決議
婦人参政権行使三〇周年をむかえて(市川房枝)
婦人参政権行使三〇周年記念大会宣言・決議等
国内行動計画に対する国際婦人年日本大会の決議を実現するための連絡会声明
初出・出典一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626