日系アメリカ文学雑誌集成 8
- サブタイトル
- ポストン文芸 第1巻(1943年5月~1944年4月)
- 編著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1998年(平成10年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 930
- 請求記号
- 930/N73/8
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- ポストン文芸協会刊の合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
ポストン文芸五月号
ポストン(矢形渓山)
日本書記と和歌(野田夏泉)
詩「くヾり戸」(外川明)
断片(芙紗子)
ポストン民謡(里江如骨)
諷刺詩「為の字問答」(無庵坊)
ローズバーグ便り(大館誓)
ルイジヤナより(伊勢田暁介)
うづき日記(久留島英紗子)
ポストン歌壇第八回詠草集
原とみ氏に応う(永瀬勇)
ポストン日記「夕空」(貴家しま子)
随筆「ほとヽぎす」
ポストン俳壇(和気湖月編)
俳句「近詠」(森山一空)
旅行日記(稲垣牧東)
謹談落語(鈴木胡仙)
川柳「沙漠の色」
スランプの対応策 東京(水谷要人)
「へ」と「に」の誤用(三宅亘郎)
編輯部屋観たまヽ記(安元時子)
ポストン文芸六月号
私の提唱(矢形渓山)
ミレーに学ぶ(芳竹庵)
古事記日本書記と和歌(野田夏泉)
詩壇
「熱き希ひ」(外川明)
「老女」(鈴木胡仙)
「なみだ」(美登里)
「山羊」(霧島やよひ)
創作「白日」(芙紗)
インタンキヤンプ慰問川柳
ポストン俳壇(和気湖目編)
マンザナ吟社例会句抄
ミレーに学ぶ(五頁ヨリツヾク)
都々逸の事ども(兵頭自適)
山田民雄氏を悼む(貴家しま子)
村岡鬼堂氏追悼吟
短冊の歴史と認め方(渓山)
ポストン歌壇(安高きち選)
ポストン柳壇天位句抜粋
川柳と狂句(本田萃芳)
初歩添削(東京 三宅巨郎)
判じ絵(安元時子)
ポストン文芸七月号
アリゾナのインデアン(矢形渓山)
古事記、日本書記と和歌(野田夏仙)
小督局(長谷川生)
旅愁(花見留雄)
随想「抄出心境日記」(外川明)
随筆「着物に寄せる心」(久留島芙紗子)
彫刻師の夢(瘤之助)
ポストン俳壇、四季雑詠(和気湖月編)
故亀井秋洋君追悼句(マンザナー・吟社同人)
詩壇
「思慕」(サナエ)
「トキ」(桶江井良二)
「孤影」「月」(美登里、為城)
「つとめ」「流れ星」(ゆたか、美登里)
断想片々(在ユタ・泊良彦)
ポストン安来節 月三題(胡仙、如骨)
インターンキヤンプ慰問短歌
ポストン歌壇詠草(安高きろ選)
短歌に志す人の為めに(泊良彦)
茨刺の道日記より(山西里江)
納涼(木内春波)
七ツの海(島原潮風)
ホストン文芸三月号
芭蕉の紀行と尾張路
英国の二大詩人(長谷川蒼逸)
詩 兎小屋から兎のにほひ(外川明)
創作 是は汝への遺産である(一兵士の母)
詩 聖スコット(高橋邦)
温古知新(申陽散人)
随筆 雨(しげる)
詩 旅から旅へ(如骨)
詩 思ひ出(八千代)
小唄伝説 追分節(K生)
我等の詩吟会(一会員)
人と風光(鈴木胡仙)
川原八重子夫人を送る(矢形渓山)
ポストン歌壇
俳句の概念(山中俚汀)
俳檀(ポストン、モハベ、マンザナ、デルタ、各吟社)
ポストン柳壇
川柳初歩添削(島原潮風)
古川柳の句解(島原潮風)
ポストン文芸四月号
如是我観(石原慈〓)
室町時代の特色(土屋天眠)
詩葱坊主(外川明)
英国の二大詩人(長谷川蒼逸)
芭蕉の紀行と尾張路
人格の余香(有田百)
ポストン歌壇
川原八重子夫人の書簡
追分節と其起原
詩
蠢動の世(マツイ、シュウスイ)
漢詩(古生琴風)
若人に寄す(天眠逸人)
曾呂利新左衛門
ポストン雑記(貴家しま子)
ポストン俳壇
マンザナ吟社句抄
俳句の概念(山中俚汀)
随想一つ(秋山シゲル)
創作「若き日」(芙紗子)
雪のネブラスカより(赤星さと)
デルタ吟社句抄
自由律俳句(秋水)
川柳の発展策(渓山)
ポストン柳壇
蜀山人の半面
本誌の続刊について(渓山)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

