日系アメリカ文学雑誌集成 7
- サブタイトル
- ハートマウンテン文芸 創刊号~5月号、9月号(1944年1月~9月) 全6号
- 編著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1997年(平成9年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 930
- 請求記号
- 930/N73/7
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
ハートマウンテン文芸創刊号
発刊を祝して(原信太郎)
プラグマテズムと禅(千崎如幻)
俳句 祝文芸発刊(阿世賀紫海)
詩 冬来る(良秋)
発刊随想(太田敏夫)
俳句(藤岡無隠)
随筆 趣味の生活(棚橋宗二)
俳句(藤岡細江)
心嶺短歌会作品 神無月集(高柳沙水選)
木下杢太郎の芸術文学解説(元吉優)
随筆 ペンとメガネ(藤岡細江)
詩 紅の花(良秋)
小曲 光の草原(森沢達夫)
ハート山 吟社句抄(芝青選)
詩友情(ユージン・ダイモン作)
詩 土に還る(良秋)
随筆 内海の思ひ出(岩室吉秋)
童謡 雪の朝(良秋)
随筆 鈴蛇の独語(鷲塚生)
編輯後記
ハートマウンテン川柳吟社作品「雑詠」
ハートマウンテン文芸二月号
モルムガオより(歌信)(松本吉太郎)
地質学から覗いたハート山(樹下石上人)
至上芸術への邁進と第二世(三原時信)
(詩)二篇(山名皓月)
(随筆)迎春雑記(阿世賀紫海)
(詩)夢と夢(杉山条子)
プラグマテズムと禅(続)(千崎如幻)
俳壇(芝青選)
俳句はどう解するか(常石芝青)
(詩)沙上の歎(けいか)
木下杢太郎の芸術文学解説(続)(元吉優)
(詩日記)友隔離所に移さる(山本幸枝)
(詩)春愁(浅川まさる)
心嶺短歌会作品(高柳沙水選)
絵画展覧会印象記(岩室吉秋)
俳句(阿世賀紫海)
川柳欄(栗原竹水、桑田凡岩、西田紀一共選)
秋のコロラド(雨宮一声)
(詩)思ひ出の調(良秋)
(随筆)朝の一番客(棚橋宗二)
(詩)春宵の雅人(奥去水)
口絵あり
ハートマウンテン文芸三月号
詩 希望(良秋)
随筆 小供の手紙(南雲北人)
支那語に就いて(岩室吉秋)
日本最初の英語の先生(樹下石上人)
詩 憧(筑波太郎)
随筆早春日記(青山洋子)
詩 ハート山の旅愁(北人)
歌壇(高柳沙水)
モルムガオより(短信)(松本吉太郎)
詩 ある一世の謳へる(原信太郎)
詩 大悲心山(常石芝青)
拙僧の話(千崎如幻)
川柳欄(共選・常永芳夫、露木露昌)
北米柳壇の母 故剣突を偲ぶ(崎村白津)
旅行吟(常石芝青、尾崎和栄)
俳壇(細江選)
俳句はどう解するか(芝青)
随筆 楽しいお正月(柵橋宗二)
さしえ、口絵あり
ハート・マウンテン文芸四月号
紀行 雪の旅(常石芝青)
詩 ハート山の朝夕(南雲北人)
抒情詩 センターの薔薇(奥去水)
支那語に就いて(岩室吉秋)
グラナダ吟社俳句抄(細江推薦)
随筆特輯
アニタの想ひ出(青木かすみ)
或る日の日記より(富田ゆかり)
子供の一時間(棚橋宗二)
コールの記(本間けいか)
〓詩(グラナダ・大島独笑)
詩 光(良秋)
戦時風景ところどころ(海上百々代)
人類の母の姿(沖一一)
漢詩(萩原独醒)
絵と文(石郷ヱステル)
俳壇
歌壇
川柳欄
拙僧の話(千崎如幻)
日本最初の英語の先生(樹下石上人)
口絵あり
ハート・マウンテン文芸五月号
彩雲居抄(高柳沙水)
ハート山と春の野花(木下糾)
端午の節句(藤岡細江)
藤岡細江女史還暦祝賀
随筆 春の大掃除(本間けいか)
随筆 ハート山嶺紀行(阿世賀紫海)
随筆 四月の窓より(青山洋子)
ハート山文芸
俳壇(細江選)
歌壇(高柳沙水選)
川柳欄(三原吾以知、峰柳雪選)
小品 思ひ出の草花(青葉町子)
小品 回想譜(谷口瑠璃子)
小品 送る(足羽グレース)
詩 生命の花(フリヂヤ)
日本最初の英語の先生(樹下石上人)
マンドリン・バンド雑感(岩室吉秋)
セイロンとはどんな国か(N・S生)
抒情詩 メスの鐘(奥去水)
経済価値(木本豊助)
口絵あり
ハートマウンテン文芸九月号
けだものと話(畑耕一)
アラバマの空(N・H・生)
愛書漫筆(飛鳥太郎)
銷夏抄(常石芝青)
或る報告(青葉町子)
江戸の児の支那僧蘇曼殊(千崎如幻)
ハートマウンテン歌壇 文月集(高柳沙水選)
ハートマウンテン俳壇 雑詠(常石芝青選)
川柳ハート山吟社 微苦笑の生活
センター二週年記念の頁
スケツチ帖(石井ヘレン)
メス業雑談(深田作次郎)
掌篇3顕(高沢整)
残つた春(吉川国雄)
星への便り(前田静江)
はあと山あの日この日
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

