日系アメリカ文学雑誌集成 5
- サブタイトル
- 鉄柵 第1巻(創刊号~第5号・1944年3月~10月)
- 編著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1997年(平成9年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 930
- 請求記号
- 930/N73/5
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 鶴嶺湖および鉄柵社刊の合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
鉄柵創刊号
発刊の辞(加川文一)
キヤンプ雑観(山城正雄)
裸の言葉(伊藤正)
詩「君が像を彫れり」(樋江井良二)
随想「偉さと云ふこと」(外川明)
短歌 謫居雑詠(矢尾嘉夫)
詩二篇「勝安房の悩み」(野沢襄二)
綴方教室
古屋信子作「花物語」(市場美志恵)
フミーチス作「クオレ」(大城真砂子)
山本有三作「唐人お吉」(西川博)
詩二篇「鉄柵」(加川文一)
短歌鑑賞並に批評(泊良彦)
俳句(中口飛朗子、保田山晴風)
創作欄
時代(樋江井良二)
蕎麦(水戸川光雄)
智識人の責任(丸山定夫)
下駄(咲春枝)
鉄柵第二号
随想「資格に就いて」(伊藤正)
コールクルー(水戸川光雄)
随筆「純な子供」(河崎重雄)
詩壇
鉄柵(加川文一)
徴兵(山城正雄)
鮭(河合一夫)
思慕(野沢襄二)
短歌
作文欄
詩二篇(市場美志恵)
春が来て(上田静子)
近寄る春(中村愛子)
母(秦正枝)
俳句
創作
時代(長篇)(樋江井良二)
父も引っぱられた(谷崎不二夫)
転住所(山城正雄)
鉄柵第三号
修身教室(井阿文雨)
つまらぬもの(加川文一)
短歌
高原(泊良彦)
鉄柵(森本田鶴子)
隔離所宵詠(仁熊登美子)
投稿と編輯(伊藤正)
史実を探ねて(山城正雄)
詩壇
感傷(高井有象)
湖底吟(植川清)
廃園の像(加川文一)
火影(山城正雄)
文化寸評(坂本生)
俳句
作文集
創作
三週間(水戸川光雄)
出発前後(広小路敏雄)
時代(樋江井良二)
鉄柵第四号
作品の高貴性とその鑑賞に就て(泊良彦)
修身教室(教育雑感)(井阿之雨)
深夜私囁(社会時評)(千代田学)
労働随感(伊藤正)
葡萄(随筆)(加川文一)
ネバダ高原(短歌)(泊良彦)
高原短歌会本部吟抄
(詩)
風景の弓(加川文一)
たそがれ(山城正雄)
停電(他一篇)(市場美志恵)
作文欄
短深放送局
俳句琅〓の雪(伊奈いたる)
鶴嶺湖俳壇
懸賞小説募集
読者欄開設
(創)(作)(欄)
反抗心(水戸川光雄)
続ツルレーキ物語(山城正雄)
時代(長篇小説)(樋江井良二)
鉄柵第五号
波止場にて(伊藤正)
写生(加川文一)
詩二篇
彷徨ふもの(秘万里竜)
自画像(野沢襄二)
短歌
作文欄
俳句
夕陽(まち子)
鉄柵同人へ(毛利水保)
創作
赤い日傘(水戸川光雄)
ツルレーキ物語(二)(山城正雄)
時代(長篇)(樋江井良二)
読者欄
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

