図書目録ワタクシ ノ ショクモツシ資料番号:000032612

私の食物誌

サブタイトル
歳時記風に
編著者名
池田 弥三郎 著者
出版者
あるちざん
出版年月
1989年(平成1年)12月
大きさ(縦×横)cm
24×25
ページ
72p
ISBN
NDC(分類)
596
請求記号
596/I32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

【初春・立春(一~二月)】
蓬莱 柳ばし 新年宴会 切山椒
切山椒(続) 松崎と松風軒 春の七草 七草とおとの鳥
鏡びらき 頼朝の酒 頼朝の酒(再び)
頼朝の箸 どんど焼き かずのこ にこごり
まるたか お茶とたくあん つけ菜 信州菜
広島菜漬 かくや 梅が香 うさぎの吸い物
ふぐ さしみ未遂 ねぎま ねぎまの女
ねぎまの殿様 まぐろ 替え名
あかどうふ 牛屋の屋号 やみ汁会
【春・初夏(三~五月)】
菱餅 ひな祭り けいちつ むき身
はしら シロウオ 白魚
白魚ひとちょぼ 白魚のてんぷら 春の水 ふぐ供養
雁風呂 柴崎納豆 江戸名物 甘茶
啄木忌 潮干狩 柳の花
家康の死 てんぷらのいろいろ 異名同物 うつり香
茶のかおり 橘のかおり 茶つみ歌 出花・あがり花
おちゃっぴい 鮎のうわさ 鮎とあゆ
初鰹 鰹の歴史 鎌倉の海 どぜう
「どぜう」消滅 餓鬼阿弥超空 お茶好き
【夏・初秋(六~八月)】
梅の実 梅の実の歌 梅酒 幕の内
夏の酒 酔いざめの牛乳 牛乳 縁日 どんどん焼き
お好み焼き 出世食物 みつ豆
みつ豆(再び) しらたま 冷やしあまざけ あまざけ
四万六千日 氷のついたち すい
ブッカキ あずきアイス アイスクリン
平野水 プレンソーダ 土用の丑の日 うなぎ
鱧 半助 久助 牛乳嫌い
トマト 氷のくろやき ないものづくし 西瓜
氷西瓜 なすの塩もみ かげぜん
えびすぜん 強制大食 赤いそてつ 鉄火巻き
鉄火 鉄火味噌 うまいもの哲学
【秋・冬(九~十二月)】
おそば そば屋の風鈴 室町の砂場 蓮玉庵
納豆じる ひきわり納豆 がっこ 近頃の鮎
味噌衰退 ひしほ 四種器 てんした
すだち 月見豆 里芋 やながわ
はぜ釣りすし普及 すし通
とろ にぎりずし 弥助 焼き芋屋
石焼き芋 オン・ザ・ロック あたため酒
栗名月 から松茸 リコーボウ 松たけ狩り
べったら市 浅漬 もったいない話 手塩にかける
かき揚げちがい なまがきキャビヤ
からすみ 湯豆腐 にしき玉子 おいしい
冬讃美 あいがも 狩り
熊の胆 こと始め こと納めひりゅうず
ゆずしん チシャなます 跡隠しの雪 好物一品
スープライス 洋風の日本化 西洋料理 コロッケ
カツレツ 大カツ わたしは食通ではない
【食物誌の老舗・名店】(塩浜玉恵)
天野屋
今朝 今半(浅草)今半(人形町)
今文 小川軒 かど家
河内園 銀座フウ月堂 金竜山
銀の塔平井 胡萩堂 駒形どぜう
月ケ瀬(コックドール) 天金 鳥金田
中川屋 はち巻岡田 松崎煎餅
宮川本廛 宮川食鳥鶏卵 弥助鮨
山の茶屋(大和田) 山本海苔店
煉瓦亭 若松
【そば処】 砂場 永坂更科
薮 蓮玉庵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626