図書目録ヘイワ ト ミンシュ キョウイク ノ ケンポウロン資料番号:000032580

平和と民主教育の憲法論

サブタイトル
星野安三郎先生古稀記念論文集
編著者名
星野 安三郎 編者
出版者
勁草書房
出版年月
1992年(平成4年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
484p
ISBN
4326401516
NDC(分類)
323
請求記号
323/H92
保管場所
閉架一般
内容注記
星野安三郎の肖像あり 内容:秀吉の「刀狩り」、明治の「廃刀令」と日本国憲法の軍備撤廃原則の現代的意義を考える 深瀬忠一著. 高度情報化社会とプライバシー問題 清水英夫著. 天皇機関説問題と天皇制教育の構造 針生誠吉著. 権力非武装の人権論 太田一男著. 平和的生存権と地方自治 吉田善明著. 米国における非核条例の現状 古関彰一著. 全農林判決の論拠とその問題性 新井章著. 日本国憲法における平和主義の構造 金子勝著. “子どもの権利条約”と日本の児童福祉状況 一番ケ瀬康子著. 子どもの権利条約の歴史的意義
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


秀吉の「刀狩り」、明治の「廃刀令」と日本国憲法の軍備撤廃原則の現代的意義を考える(深瀬忠一)
高度情報化社会とプライバシー問題(清水英夫)
天皇機関説問題と天皇制教育の構造―九〇年代天皇象徴職機関説の展望―(針生誠吉)
権力非武装の人権論(太田一男)
平和的生存権と地方自治(吉田善明)
米国における非核条例の現状―バークレイ市条例を中心に―(古関彰一)
全農林判決の論拠とその問題性―いわゆる「政治過程歪曲論」批判―(新井章)
日本国憲法における平和主義の構造(金子勝)

“子どもの権利条約”と日本の児童福祉状況(一番ケ瀬康子)
子どもの権利条約の歴史的意義(永井憲一)
教育人権と教育権力(兼子仁)
子どもの人権侵害裁判における不法行為責任―損害賠償における教員の個人責任を中心に―(山崎真秀)
教育と情報公開・個人情報保護―近年における問題性―(佐藤司)
教育裁量論の行方(津田玄児)
教育と男女平等(金城清子)
非行少年の権利(山岸秀)
教育情報にかかわる「知る権利」と「情報プライバシー権」(片山等)
学校教育における手続的デュープロセス法理の展開(世取山洋介)

略歴あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626