図書目録ニホンシ ヨウセツ資料番号:000032257
日本史要説
- サブタイトル
- 編著者名
- 倉田 康夫 編者
- 出版者
- 東京堂出版
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 284p
- ISBN
- 4490200269
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/Ku56
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 各章末:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
原始・古代の概観
古代人の生活
日本文化の始源と旧人類
石器文化
縄文文化の起源とその生活
弥生文化の特色
大和国家の統一
小国家の分立と邪馬台国
古墳とその時代
大和政権の確立と発展
律令制国家の成立とその文化
古代国家成立の意義
「大化改新」前後の時代と文化
律令体制の成立
班田収授と条里の地割
班田の収授
条里制の施行
大仏開眼と天平文化
大仏開眼
天平文化
摂関政治と荘園の発達
摂関政治
荘園の発達
中世(封建前期)の概観
鎌倉幕府の成立と武家政治
平氏追討
幕府成立の時期
幕府の機構と性格
執権政治
元寇と幕府の衰退
荘園制の発展と変質
鎌倉の新仏教
浄土教系
法華系
天台禅系
室町幕府と守護大名
鎌倉幕府の滅亡
建武の新政と南北朝
室町幕府の政治
守護大名と応仁の乱
室町文化
近世(封建後期)の概観
織豊政権と桃山の文化
ヨーロッパとの接触
織豊政権
桃山文化
近世社会の展開
幕藩体制の整備
封建経済の発展
上方文化から江戸文化へ
町人社会と町人道
儒学・国学・洋学の動向
元禄文化
化政文化
天保の改革と社会思想
幕藩体制の動揺
幕府政治の推移
反封建支配への展開
近・現代の概観
明治の誕生
外圧
幕末の政局
明治維新
自由民権の叫び
自由民権運動
大正デモクラシー
資本主義の発達と現代の日本
原始的蓄積
近代産業の成立
日清戦争
日露戦争
資本主義経済の発展
戦争への道
再生の日本
独立後の日本
索引あり、略歴あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626