図書目録チズ デ タドル ニホンシ資料番号:000032249
地図でたどる日本史
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐藤 和彦 [ほか]編
- 出版者
- 東京堂出版
- 出版年月
- 1995年(平成7年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 226p
- ISBN
- 4490202636
- NDC(分類)
- 210.03
- 請求記号
- 210.03/Sa85
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 各章末:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 対外関係
稲作の伝播
白村江の敗戦と山城
日本と渤海国との交流
古代国家の領土・領域
日宋・日明貿易
中世の領土・領域
近世日朝貿易の特色
小笠原島の領有
江戸湾防備と台場
アイヌと北方領土
台湾事件と琉球処分
海外神社の分布
満蒙開拓団
第一次世界大戦後の日本在華紡と青島
アジア太平洋戦争
日本陸軍と自衛隊、米軍戦力の変遷
2 国内政治
平城京で暮らす人々
平安時代の牧
谷地田の開発と条里の開発
初期荘園と条里制
大和の村々
陸奥国の政権都市「多賀国府」
治承・寿永の内乱
中世都市鎌倉
伊賀国黒田荘
荘園絵図にみる中世の開発
太田荘の村
中世城郭の発展
豊臣政権と太閤検地
江戸の町づくり
武州世直し一揆の展開と解体
真壁・那珂郡一揆と農村
会津三方道路と福島・喜多方事件
銀座煉瓦街と自由民権運動
徴兵農民兵士の反乱
関東大震災と下町
水力から火力・原子力へ
稲の生産調整
リゾート開発と消えた遺跡
変貌する東京
3 交易・流通
ナイフ形石器文化圏
縄文の交易
瀬戸内海の海上交通
防人の旅と東国の交通路
北東日本海商品流通
東国武士の移住
農間渡世の展開と在郷町の形成
開国と「絹の道」
地方新聞の変遷
首都圏への人口集中
4 伝承・信仰
終末期古墳と初期寺院
古墳と豪族館
白山信仰と水上交通
中世芸能と伝承
一遍遊行の旅
島原の乱と戦後処理政策
伊勢参りの隆盛とその変質
ええじゃないか騒動の伝播
廃仏毀釈の嵐と抵抗
平民社の社会主義伝道行商
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

