SIPRI年鑑 1987
- サブタイトル
- 世界の軍備と軍縮
- 編著者名
- ストックホルム国際平和研究所 編者/東海大学平和戦略国際研究所 著者
- 出版者
- 東海大学出版会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 24×
- ページ
- 511p
- ISBN
- 4486009916
- NDC(分類)
- 390
- 請求記号
- 390/Si8/1987
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監訳:松前達郎,坂田俊文 監修:松前重義 各章末:参照文献 【SIPRI yearbook 1987 : world armaments and disarmament.・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
序:1986年―国際平和年?
ヴァルター・シュツッツル(Walther Stutzle)
1986年概観
解決されなかった安全保障上の問題点
東西関係:袋小路か進展の兆しか
第1部 兵器と技術
核兵器
ウィリアム・M・アーキン、アンドリュー・S・バローズ、トマス・B・コクラン、リチャード・W・フィール
米国の核兵器計画
ソ連の核兵器計画
英国の核兵器計画
フランスの核兵器計画
中国の核兵器計画
核実験
リチャード・W・フィールドハウス、ロバート・S・ノリス(Richard W.Fieldhouse,R
核実験と実験にかかわる論議
核実験に関する情報
1986年の核実験とそれに関連した問題
宇宙空間の軍事利用
ブペンドラ・ヤサーニ(Bhupendra Jasani)
人工衛星の軍事利用
人工衛星打ち上げ失敗
宇宙空間での破片との衝突
衛星攻撃計画
戦略防衛
結論
通常兵器技術
スティーブン・L・キャンビー(Steven L.Canby)
資源管理
新技術
軍備の近代化
革命的能力の獲得:光ファイバー誘導ミサイル(FOG-M)
東西陣営の比較
生物化学戦:1986年度の展開
J・P・ペリー・ロビンソン(J.P.Perry Robinson)
生物化学兵器管理体制
イラクのたび重なるジュネーブ議定書違反
生物毒素兵器廃棄条約違反の非難
米国の二成分化学弾薬計画
NATOの化学抑止力
コール=レーガン協定
化学兵器とソ連
化学兵器の拡散
第2部 軍事支出、兵器貿易および軍事紛争
世界の軍事支出
リタ・チュルバーグ、ゲルト・ハグマイアー=ガベラス(Rita Tullberg、Gerd Hagme
NATO
WTO
その他の欧州諸国
中東
南アジア
極東
オセアニア
アフリカ
中米
南米
軍事研究開発
主要通常兵器の貿易
トーマス・オールソン、エリザベス・ショーンズ(Thomas Ohlson、Eisabeth Skon
兵器の流れ:一般的傾向
供給国
被供与国側の状況
1986年度の軍事紛争とイラン・イラク戦争
スティーブン・D・グース(Stephen D.Goose)
要約
イラン・イラク戦争
第3部 軍備管理面での発展
米ソ核軍備管理
クリストフ・ベルトラム(Christoph Bertram)
レイキャヴィク・サミット会談
米ソ間の溝を埋めるために
NATO同盟国からの批判
基本的な欠陥
将来の見通し
欧州における通常軍備管理の将来、二都物語:ストックホルムとウィーン
リチャード・E・ダリレク(Richard E.Darilek)
NATOの視点からのストックホルム会議の評価
将来の運用的軍備管理において、ストックホルム会議の結果が意味すること
多国間軍備管理の努力
ジョゼフ・ゴールドブラット(Jozef Goldblat)
化学軍縮
核実験禁止
宇宙空間での軍備管理
南太平洋非核地帯
中米の軍備管理
南大西洋平和地帯
生物毒素兵器廃棄条約の再検討
ジョゼフ・ゴールドブラット(Jozef Goldblat)
禁止の対象範囲
条約義務の順守
条約の有効性の強化
生物剤の平和利用
評価
第4部 特別報告
チェルノブイリ原子炉事故:国際的な重要性および結果
ハンス・ブリックス(Hans Blix)
IAEAの役割
結論
軍備管理検証技術の最近の発展
アラン・クラス(Allan Krass)
地震学
順応型光学系
地上配備レーダー画像
結論
略語表・索引・付属資料・参照文献・資料・図・表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

