SIPRI年鑑 1985
- サブタイトル
- 世界の軍備と軍縮
- 編著者名
- ストックホルム国際平和研究所 編者
- 出版者
- 東海大学出版会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 24×
- ページ
- 641p
- ISBN
- 4486009177
- NDC(分類)
- 390
- 請求記号
- 390/Si8/1985
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:東海大学総合研究機構 監訳:松前達郎,坂田俊文 【SIPRI yearbook 1985 : world armaments and disarmament.・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章
フランク・ブラッカビー
米ソ交渉
生物化学戦
世界の軍事支出と兵器貿易
多国間軍備管理会議
評価
第1部 核軍備競争
核兵器
ウィリアム・M.アーキン
アンドリュー・S.バローズ
リチャード・W.フィールドハウス
トーマス・B.コクラン
ロバート・S.ノリス
ジェフリー・I.サンズ
米国の核兵器計画
ソ連の核兵器計画
他の国々の核兵器計画
海上発射核装備巡航ミサイル
核実験
ラグンヒルド・フェルム
米国の核実験
ソ連の核実験
フランスの核実験
英国の核実験
中国の核実験
第3世代の核兵器
コスタ・チピス
第2世代の核兵器
中性子爆弾
X線レーザー
EMP兵器
核戦争の地球的規模での影響:最近のソ連での研究のまとめ
A.S.ギンズバーグ
G.S.ゴリツィン
A.A.ワシリエフ
地球的規模での破局
核の冬
核戦争に関する関連文献
核の冬関連文献
第2部 宇宙兵器と生物化学兵器(CBW)
宇宙の軍事利用
ブペンドラ・ヤサーニ
G.E.ペリー
要旨と結論
1984年における衛星関連問題とその展開
生物化学戦:1984年度の展開
J.P.ペリー・ロビンソン
国際的生物化学兵器管理体制の強化
CW軍備
国際的生物化学兵器管理体制への違反行為
1984年度におけるその他の出来事
第3部 世界の軍備
世界の軍事支出と兵器生産
マイケル・ブルゾスカ
ゲール・ハグマイアー=ガベラス
エバマリア・ルース=ワイントロー
エリザベス・ショーン
リタ・チュルバーグ
ゴードン・アダムス
NATO
米国
ソ連
中国
中央・南アメリカ
南アジア,極東およびオセアニア
中東
軍事研究開発支出
マリー・アクランド=フッド
アフリカの軍事化
ロビン・ラックハム
軍事化の過程
軍事支出の動向
兵器供与および貿易の実態
顕著化する軍事力の不均衡
軍事政権
恒久的な武力紛争
外国勢力の介入
多様な地域特性
第三世界の兵器生産
ハーバート・ウルフ
動機と期待
兵器生産の発展パターン
兵器生産能力発展の現況
自己充足か輸入依存か
産業のボトルネックの影響
主要通常兵器の貿易
マイケル・ブルゾスカ
トーマス・オールソン
兵器の流れ:一般的傾向
供給国
相互作用
購入国の立場:ギリシャとトルコ
非石油生産発展途上国の軍事関連負債,1972~1982
リタ・チュルバーグ
非石油生産発展途上国の対外負債
兵器購入と負債
軍事支出と財政赤字
債権国の財政赤字
事例研究
第4部 軍備管理の発展
多国間軍備管理の努力
ジョゼフ・ゴールドブラット
化学兵器の軍縮
実験禁止
環境変更
主な多国間軍備管理協定
ジョゼフ・ゴールドブラット
ラグンヒルド・フェルム
協定の要約
1984年12月31日現在の協定の施行状況
初年度のストックホルム会議
カール・E.バーンバウム
背景
ストックホルム会議の権限と東西関係
開会
公式提案
組織:主導権争いとその結果
実質的問題,権力配置,そして将来への展望
シナイ半島平和維持の経験:欧州における検証への応用
デビッド・バートン
要旨
シナイ半島平和維持の経験
欧州のモデルとしてのシナイ半島
モデルの問題点:シナイ半島モデルは欧州でも有効か
第5部 紛争のケース・スタディ:アフガニスタン
アフガニスタンでの紛争
ジャン=クリストフ・ビクトール
歴史的背景
PDPA政権,1978~1979年
ソ連の軍事介入
ソ連の戦略と戦術
アフガニスタンの抵抗勢力
地域的な影響:パキスタン
政治的解決のための諸提案
第6部 良心的忌避
兵役への良心的忌避
ピーター・ホィットル
徴兵制度と人権
徴兵制度と良心的忌避者に関する諸表
軍備管理問題に関する主な出来事
ジョゼフ・ゴールドブラット
ラグンヒルド・フェルム
略語表、資料、参考文献、索引、図、表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

