日本近代史の虚像と実像 3
- サブタイトル
- 満州事変~敗戦
- 編著者名
- 藤原 彰 [ほか]編
- 出版者
- 大月書店
- 出版年月
- 1989年(平成1年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 304p
- ISBN
- 427250133X
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/F68/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p304
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 満州事変の真相(岡部牧夫)
満州事変の研究の進展
満州事変の真相
侵略の拡大
ファッショ化と国際的孤立
熱河の併合と塘沽協定
今後の課題
2 戦争とファシズムを阻止する可能性はなかったのか(三輪泰史)
共産党の「戦争責任」をめぐって
戦争拡大を抑止する可能性
修正資本主義の可能性
反ファシズム人民戦線の可能性
抵抗の現実的効果、将来的意義
3 政党政治はなぜ終わったのか(伊香俊哉)
犬養政友会総裁の誕生
犬養総裁と政友会
危機のなかの政党政治
政党政治の終焉
4 二・二六事件、首謀者は誰か(小田部雄次)
匂坂資料が明らかにしたこと
青年将校たちはなぜ決起したか
本当の首謀者は誰か
青年将校たちは事件の犠牲者だったのか
誰が本当の犠牲者だったのか
5 広田弘毅に戦争責任はなかったか(小林元裕)
『落日燃ゆ』の影響力
広田外交の登場と天羽声明
広田三原則
広田内閣と軍部の台頭
日中戦争の開始と「和平工作」
東京裁判の判決を乗り越えて
6 汪精衛政権はカイライではなかったか(古厩忠夫)
汪精衛政権をめぐる評価
「日華協議録」と「日支新聞係調整方針」
汪政権の成立過程
南京「国民政府」
7 南京大虐殺の真相(笠原十九司)
大虐殺否定の論理―今も昔も同じ―
南京大虐殺論争の結末
なぜ南京大残虐事件か
残虐行為の総体
四万か三〇万か
8 海軍は戦争に反対したか(小池聖一)
日中戦争と第一次三国同盟問題(日独防共協定強化問題)
三国軍事同盟と「南進」
開戦決定と海軍
9 女性はなぜ戦争に協力したか(永原和子)
女の戦争体験
女の生活の課題
戦争政策の陥穽
参加と協力の破綻
10 日本にファシズムはなかったのか(安部博純)
「日本ファシズム」論の現状
戦時体制説批判
「国防国家」説批判
新型の日本ファシズム否定論
ファシズム概念否定論
日本にファシズムはなかったのか
11 「財界」に戦争責任はなかったか(坂本雅子)
「財界」の戦争責任と極東国際軍事裁判
財政人と政治
財界と戦争政策
企業と戦争―戦争において企業の果たした役割
戦争と日本資本主義―満州事変は軍部の独走か
財界は英・米協調路線を求めていたか?
12 太平洋戦争は「偶然に」敗けたのか(山田朗)
戦争遂行能力の脆弱性
政戦略の失敗
作戦・戦術の失敗
13 沖縄戦は「軍民一体」でたたかわれたか(安仁屋政昭)
沖縄戦記述をめぐる問題点
日米最後の戦闘「沖縄戦」
沖縄は「本土」ではなかった
根こそぎ動員と「軍官民共生共死」
尺寸の土地の存するかぎりたたかう
日本軍の住民殺害
14 昭和天皇は立憲君主で平和主義者だったのか(田中伸尚)
張作霖爆殺と田中内閣総辞職
満州事変と天皇
一九四一年の天皇
「聖断」伝説
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626