もう黙ってはいられない
- サブタイトル
- 第二次世界大戦の子どもたち
- 編著者名
- C.ルロイ 共編/アンダースン ジョーン R. 共編/大蔵 雄之助 訳者
- 出版者
- 晶文社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 305,3p
- ISBN
- 4794962991
- NDC(分類)
- 908
- 請求記号
- 908/A46
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 【No longer silent.・の翻訳】 巻末:年譜
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(元駐日大使・マイク・マンスフィールド)
まえがき(ジョーン・R・アンダースン)
1 五十年の歳月
民主主義の国に生まれて(C・ルロイ・アンダースン(アメリカ))
二面性の時代(イルゼ・レモス(ドイツ))
勝利者がいない戦争(白樺(中国))
少女たちの愛国心(ジョーン・ローズ・アンダースン(アメリカ))
幸福な幼年時代のあとで(今木恵子(日本))
日本人に問う(社学魁(中国/香港))
2 世界のあちこちで
移民の町の人びと(フランシーヌ・ラッセル・ベニオン(カナダ))
ぼくの村と占領(N・P・ドヴベンコ(ウクライナ))
小国の長い苦しみ(レオニーズ・バラノフスキス(ラトヴィア))
正義のための戦争(ユーリー・キルシン(ロシア))
「浄化」とパルチザン(ゾフィア・C・タルロフスカ・ヤンツェヴィッチ(ポーランド))
父母に守られて(イッテ・クリステンセン・ヨハンセン(デンマーク)
フィヨルドを行く船艦(オラ・アウスボ(ノルウェー))
独立を守りぬく(エンニ・カルルステン(フィンランド))
長い夜明け(ヴァージニア・ケント(ニュージーランド))
3 狭間に生きる
有刺鉄線の内と外(ローダ・アキコ・ニシムラ・イヨヤ(アメリカ/日系))
日本統治下の朝鮮で(チン・ウォン・スー・ラインハート(韓国))
三十一年目の終戦(アレトゥス・A・ヴェルヴェーン(インドネシア/オランダ人))
帰国した日系姉妹(キャザリン・カオル・モロオカ・レイズ(アメリカ/日系))
ぼくは「少国民」だった(中里至正(日本))
4 生きのびた子供たち
サトウキビ畑の日々(ロレーンシア・アバタヨ・バルタザー(ハワイ))
収容所で生きのびる(マーヴィン・ダークス(フィリピン/アメリカ人))
たくさんのさよなら(オードリー・ニューサム(イギリス))
よい戦争(ウィンストン・H・チャーチル(アメリカ))
台湾省立高雄第二中学(大蔵ユウ之助(日本))
年譜あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626