図書目録オキナワ ウミ ワ ナイテイル資料番号:000032053
沖縄海は泣いている
- サブタイトル
- 「赤土汚染」とサンゴの海
- 編著者名
- 吉嶺 全二 著者
- 出版者
- 高文研
- 出版年月
- 1991年(平成3年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 127p
- ISBN
- 4874981259
- NDC(分類)
- 519
- 請求記号
- 519/Y91
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
何が、サンゴの海を壊滅させたのか
1 沖縄のサンゴ礁
亜熱帯と台風がつくった自然環境
リーフの内側と外側
沖縄の漁業
2 「赤土汚染」を生み出したもの
「赤土汚染」のはじまり
「本土並み」の光と影
公共事業のシステムはどうなっているのか
サンゴ礁を壊滅させた「本土並み」の基準や規格など
3 見捨てられるサンゴの海
少年時代の海の記憶
関東の海と沖縄の海
死にゆくサンゴの海
頼りにならなかった県議会
「赤土汚染」への行政の対応
問題の「すりかえ」と「ぼかし」の手法
4 サンゴ論争
私の“定点観測”
サンゴの危機を認めたがらぬ人たち
夢やぶれたサンゴ移植
奇怪なサンゴ造園
新奄美空港周辺海域のサンゴ論争
おかしな「教授先生」たち
5 「赤土汚染」を生み続ける背景
「土壌保全の日」の悲喜劇
“有害無益の長物”離岸堤
コンクリート製エビ礁や魚巣の怪
公共事業が生んだ“土建王国”
行政の隠れミノとなった審議会、委員会
6 ODAの“モデル”沖縄
サンゴの海とブート岳
自然環境破壊はどこまで行くのか
いま何よりも必要なことは
三兆円余の“無償援助”が残したもの
新しいODAのあり方は、まず沖縄から
写真あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626