平和憲法の創造的展開
- サブタイトル
- 総合的平和保障の憲法学的研究
- 編著者名
- 和田 英夫 [ほか]編
- 出版者
- 学陽書房
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 495p
- ISBN
- 4313311084
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/W12
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p489~493
- 昭和館デジタルアーカイブ
本研究構想の概要および研究組織・意識調査
本研究構想の必要性と基本姿勢等(和田英夫)
平和意識の実態―本構想の基盤をなす意識調査結果について(古川純)
平和的安全保障政策―憲法九条に即した平和策(小林直樹)
現行防衛体制批判
国際平和と長期構想
日本の平和=安全保障策
撤底軍縮政策の具体化―自衛隊の改編の実施策
日米安保体制の変革
第1章 平和に生きる権利実現の基本構想―その可能性と現実性の分析―(星野安三郎)
非武装平和に生きる権利享受の歴史的経験
非武装平和憲法の成果
平和に生きる権利実現の客観的条件
第2章 平和外交の展開と平和構想(関寛治)
日本の平和政策の原点
日本の経済大国化に伴う平和政策の諸条件の変化
知識情報秩序と大学
未来学、平和学および大学シンクタンクの改革
平和・発展・人権の新たな知識・情報秩序を確立するために
第3章 積極的平和の確立―構造的暴力の解消(横田耕一)
第4章 文化交流と情報流通(吉田善明)
文化交流
情報流通
第5章 平和教育・研究と戦争体験の継承
平和のための教育と研究(笹川紀勝)
「平和」と「教育」
平和のための「平和研究」
戦争体験の継承と平和教育(久田栄正)
軍隊教育体験記
戦場体験記―ルソン戦
住民と戦争体験―沖縄、広島、長崎
第6章 平和の担い手と運動と世論(山内敏弘)
平和の担い手
戦後わが国の平和運動と世論
国際的な反核平和運動
平和運動の課題
第7章 世界的軍縮の実現方法(宮崎繁樹)
平和保障の前提としての軍縮
従来の軍縮の経緯
信頼醸成措置の促進
紛争の平和処理手続の完備
国際平和維持活動の強化
軍縮の具体的実施
第8章 東アジア・太平洋地域の非核・平和地帯化構想(浦田賢治)
問題と視座
非核兵器地帯
平和地帯
課題
結語
第9章 自衛隊の平和憲法的改編と国際的軍縮実現の促進
総論的考察(深瀬忠一)
自衛隊の平和憲法的改編の基本構想
平和隊整備長期総合計画とその実現過程
平和隊の指導と統制の民主的組織
平和隊についての各論的考察(上野裕久)
自衛隊の解体・改編の原則
平和隊の組織・人員及び業務
平和隊の装備・施設
他省庁等との関係
平和的国民総抵抗組織についての一考察(太田一男)
第10章 日米安保から国連平和保障へ(隅野隆徳)
日米安保体制の現段階の特徴
日米安保体制の解消
日本の非同盟・中立と国連の平和保障
第11章 国連の平和維持機能とわが国の平和隊(古川純)
終章 新世界平和秩序建設の展望と平和構想
新しい世界システムの構想(小林直樹)
現代国家への反省
国家変革の意義と課題
新体系のための方法論
「総合的平和保障基本法試案」論議のすすめ(深瀬忠一)
平和憲法の創造的展開としての「総合的平和保障基本法試案」の基本的考え方
「総合的平和保障基本法試案」の逐条解説による問題提起と国民の建設的論議への期待
資料、参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626