図書目録ニホン ニセン ロッピャクネンシ資料番号:000031796

日本二千六百年史

サブタイトル
編著者名
大川 周明 著者
出版者
第一書房
出版年月
1939年(昭和14年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
444p
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/O46
保管場所
閉架一般
内容注記
戦時体制版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 序論
国史研究の必要
建設の原理
『日本書紀』にみる日本精神
国史尊重と国民的自覚
『神皇正統記』
史学の消長と国家の盛衰

第2章 日本民族及び日本国家
日本精神の特徴
儒教と日本
仏教と日本
亜細亜意識の綜合
一切に方向を与ふる日本精神
日本建国の理想
忠孝一本
皇室の尊厳

第3章 日本国家の建設
南北二大勢力の対立
高天原
アイヌ民族との生存競争
美しき島々
神武天皇
天下一姓
国初に於ける天皇と国民との関係
まつろはぬもの

第4章 儒教及び支那文明の伝来
朝鮮との交流
危険思想としての儒教
謬てる儒教の摂取
支那人の帰化

第5章 大化革新
大化革新の意義
聖徳太子の思想
十七条憲法
その劃期的意義
中大兄皇子
藤原鎌足
大宝令による土地国有制の確立

第6章 仏教は如何にして日本に栄えしか
統一したる神の世界
仏教伝来
仏教の我国に栄えし理由
行基菩薩
本地垂迹説

第7章 奈良朝の文化
奈良朝時代の思想
思想表現としての彫刻
奈良朝芸術の由来
行政組織
教育制度
菩提仙那等の来朝
林邑八楽
仏教弘布
仮名の発明

第8章 平安遷都
仏教禍根と化す
弓削道鏡
平安遷都
桓武天皇の業績
弘法大師・伝教大師
支那及び印度思想への盲信
平安朝時代に現れた日本的特色

第9章 貴族政治の堕落と武士勢力の擡頭
国家統一の桎梏となれる荘園制
武士の発生
関東武士

第10章 源氏と平氏
源氏の勃興
院政実現と藤原氏の没落
北面の武士
平氏の擡頭
院政の欠陥
保元の乱、平治の乱
平清盛の専横
鎌倉幕府の創設

第11章 鎌倉幕府の政治
尊皇家たりし頼朝
頼朝の政策
承久の乱
北条泰時の仁政
貞永式目

第12章 鎌倉時代の日本精神
頼朝の鴻業と政治的生面
頽廃道徳の廓清
武士道の発達
家族制度の確立
宗教改革
法然・親鸞(真宗)
道元(禅宗)
日蓮(法華宗)
三宗の相異点と共通点

第13章 宗教改革者としての道元禅師
奈良朝・平安朝に於ける仏教の堕落
道元禅師の宗教改革
政治よりの解放
学問よりの解放
形式主義の放棄
道徳との結合
汝等懺悔せよ
僧侶養成
著作による伝道

第14章 蒙古来襲前後
蒙古両大陸を席捲す
当時に於ける日支の交流
国難来
時宗の勇断
弘安の役
護らんより膺つべし
偉大なる日本精神の発露

第15章 建武中興
世襲政治の余幣
北条氏の衰徴
足利氏の野望
京都に於ける革新機運
後醍醐天皇の英邁
大塔宮
楠正成
北条氏の滅亡
建武中興の失敗
失敗の真因

第16章 室町時代
室町幕府の制度
尊氏の為人
足利氏の失政
統一力なき幕府
金閣寺・銀閣寺
徳政
皇室の式徴
豪族の割拠と商業主義

第17章 戦国時代の文明史的意義
兵制の変化と其の影響
糧人
群雄割拠時代
法律思想の発生
連坐制度に依る町村自治の発達
商・鉱業の発達

第18章 新時代の開拓者織田信長
実力本位の時代
信長の為人
信長入京す
義昭との確執
尊皇の念篤かりし信長
本能寺の変

第19章海外発展精神の勃興と其の挫折
起ち上る日本
摂取時代
海外雄飛の人々
小笠原島発見
征韓役
征韓役に対する諸家の謬見
豊太閤の意気
七箇条の媾和条件
雄図挫折

第20章 基督教の伝来
極東の黄金国ジパング
葡萄牙人の渡来
基督教の伝来
フランシスコ・ザビエル
欧洲文物の移入
「切支丹仏法」
信長の保護政策
使節派遣

第21章 切支丹禁制
秀吉基督教を禁制す
サン・フェリペ号事件
排他的となりし基督教
和蘭国王家康に書を致す
徳川幕府基督教を禁圧
島原の乱
日本門戸を閉づ

第22章 徳川時代の社会及び国家
その特殊性
皇室との関係
「禁裏」
公家との関係
幕府の政治組織
地方開発に及ぼせる影響
参観交代
町村に於ける自治体の発達
鎖国と保守主義

第23章 徳川初期の文化
圧迫せられたる国民精神
冒険敢為への憧憬
平和事業の隆昌
儒教の勃興
学の普遍化
宗教的信仰を欠ける時代
宗教の衰退

第24章 徳川時代の思想界に於ける新精神
武人の好学
学問を階級と伝襲より解放す
政治家は経史を学ばざるべからず
自由討究精神の喚起
朱子学・王学・古学
古学の独創性
伊藤仁斎・荻生徂徠ξ異学の禁
史学者新井白石
契沖
荷田春満
賀茂真淵
本居宣長
古道の根本思想
朱子学の二傾向
竹内式部
かくて尊皇思想へ

第25章 徳川時代に於ける泰西文明の摂取
古賀トウ庵の言
日本精神の真価
異邦文明に対する支那の態度
異邦文明に対する日本の態度
「御禁書」
甲比丹
不屈不撓なる新学研究者
吉宗禁書を解く
青木文蔵
『蘭学事始』
泰西文明の驚嘆すべき摂取
林子平
佐藤信淵
泰西文明に対する蘭学者の態度

第26章 幕末日本の国難
国力衰ふ
露国南下
英国東漸
快漢ドゥーフ
仏艦琉球を掠む
島津斉彬
米・ペリー提督の威圧
後門の虎
ハリス開国を迫る
開国論者岩瀬肥後守
和親貿易条約
尊王思想漸く騰まる
幕府の内訌
井伊大老

第27章 崩壊す可かりし封建制度
封建制度と愛国心
領国の功罪
経済的基礎を失へる武士階級
参観交代の自家撞着:諸藩の窮乏
商人階級の勃興
道徳の衰退
宗教の堕落

第28章 尊皇と攘夷と倒幕
熊沢蕃山の公武各別論
先駆者頼山陽
攘夷思想にあらはれた国民精神
桜田門外の変
公武合体案の画餅
攘夷より倒幕へ
安政の大獄
馬関攻撃
天佑、列強去る

第29章 明治維新
「倒幕」の意義
明治天皇
五箇条御誓文
版籍奉還
廃藩置県
国民皆兵
西南戦争
地租の改革
学制改革
征韓論及び民選議員論
外柔内硬
保安条例
国会開設

第30章 世界維新に直面する日本
日清戦争
日露戦争
政党政治
金権と結ぶもの
満洲事変
満洲国成立
国際聯盟脱退
支那事変
東亜新秩序の確立へ
神聖なる任務

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626