歩兵第八十一聯隊誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 歩兵第八十一聯隊戦友会 編者
- 出版者
- 歩兵第八十一聯隊戦友会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 695p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図2枚 年表・参考文献:p677~692
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
戦隊誌発刊によせて
(歩兵第八十一聯隊戦友会会長・北村智治)
主要軍隊符号、軍事用語
第1編 支那事変の勃発と聯隊の新設
聯隊創設以前の支那事変の展望
芦溝橋事件から支那事変へ
事変の拡大と長期化
軍備の拡充強化
師団の新設
新設師団、中支那派遣軍隷下に入る
歩兵第八十一聯隊の創設から出陣まで
聯隊の編成
編成以後の訓練
軍旗の親授
軍旗奉戴式
軍旗についての思い出
動員下令・出陣
第2編 中支戦線
上海上陸から聯隊主力江北移駐まで
上海上陸、無錫、常熱、蘇州に進駐
師団の兵力配置
師団渡支の頃の一般状況と警備地
無錫地区の警備
常熱地区の警備
蘇州地区の警備
聯隊主力江北に移駐
第二大隊の移駐
昭和十三年十月から同年末まで
鈴木支隊武漢攻略戦参加
宜興県城付近の戦闘
聯隊主力江北移駐後の状況
第二大隊主力江北に移駐
その他年末に至るまでの警備状況
事変の進展
昭和十四年一月から同年四月末までの状況
在支部隊戦略持久態勢へ
各地区における警備、討伐の状況
李家市付近の戦闘
三余鎮付近の戦闘
陳才福部隊の反乱(海門小地区の戦闘)
その他の状況
宜興方面および湟里鎮付近の戦闘
戦闘前の状況
宜興方面の戦闘
第一次湟里鎮作戦 湟里鎮付近の戦闘
高瑞鎮作戦
作戦前の彼我状況
作戦の経過
岸頭鎮の戦闘
鳥山隊救援
昭和十四年七月から十月上旬まで
全般の状況
警備地の状況
機関銃小隊上海地区に派遣
速射砲中隊ソ満国境に急派
第十七師団、第十三軍の隷下に入る
第二次湟里鎮作戦から昭和十四年末まで
第二次湟里鎮作戦・成章鎮の戦闘
各警備地域の年末までの状況
宣撫工作の一駒
昭和十四年徴集現役兵入隊
中国重慶軍および中共軍の情勢
支那派遣軍の態勢
昭和十五年一月から四月まで
皇紀二千六百年の新年を迎える
泰興攻略戦
泰興攻略戦以降
南京新政府の成立
中国軍の冬期攻勢
春季皖南作戦(五号作戦)
作戦前の状況
作戦の方針
第十七師団より田中支隊派遣
作戦の経過
集成神代大隊の行動
宜昌作戦
作戦開始前の状況
作戦の計画
集成神代大隊倉橋支隊に参加
宜昌作戦編成輸送より皀市、京山付近の掃蕩戦ならびに安陸付近への機動
張家集付近の戦闘より棗陽平地を経て農楽河に至る機動戦
漢水渡河および崩土康市付近の誘致作戦ならびに朱家埠付近の警備・戦闘
朱家埠より〓渓河への機動ならびに〓渓河付近の警備
師団の慰問隊来たる
原駐地帰還輸送業務
春季皖南作戦・宜昌作戦日誌について
宜昌作戦の回想
宜昌の占領
昭和十五年五月から同年末まで
警備地区の状況
松浦聯隊長の転任、その他
その他の事項
昭和十五年徴集現役兵入隊
南通憲兵隊のことなど
国内外の情勢
江南作戦(十一号作戦)
作戦開始前の状況
作戦の計画
作戦の概要
馬湖山付近の戦闘
双橋鎮西方渡河点付近の戦闘
白水湾の戦闘
孝豊県城攻略から広徳入城
広徳から史家村付近の戦闘
〓陽に入城、常州へ
漢水作戦(二号作戦)
作戦前の状況と第十一軍の方針
第十七師団武漢地区に至る
漢水作戦実施の経緯
作戦経過の概要
漢口から朱家埠に至る
胡家集を占領、快活舗から曹家集へ
鶏公店の戦闘
朱家埠から漢口に帰還
漢水作戦の思い出
予南作戦(和号作戦)
作戦の目的
作戦経過の概要
河南平原を遂平に向かい進撃
潘庄に敵を殲滅
西平・上蔡から反転泌陽に向かう
泌陽から信陽を経て漢口に帰還
活発、短切なる作戦
予南作戦帰還業務
予南作戦の思い出
昭和十六年一月から北支移駐まで
戦陣訓の示達
余東鎮付近の討伐
宜興南方作戦
蘇北作戦(十二号作戦)
蘇州に集結、北支移駐に備える
太湖西方作戦(十四号作戦)
太湖西方作戦以後
師団の北支移駐
付表
第3編 北支戦線
北支移駐と聯隊の配備
北支移駐の意義
聯隊の北支移駐と警備
北支移駐以来昭和十六年末まで
清忠集付近の戦闘
花庄集(大店集)東方付近の戦闘
塩城作戦
乗馬小隊の転入
曹市鎮付近の戦闘
周瓦房集付近の戦闘
泗スイ討伐
羅砦付近の戦闘
童亭集付近の戦闘および孫〓集付近の戦闘
棲山付近の戦闘
古ヒ鎮、古城集付近の討伐
渦河左岸地区討伐
沂南作戦(タ号作戦)
第二次魯南剿共作戦(ろ号作戦)
大東亜戦争の勃発
昭和十七年初頭から年末まで
第十七師団の第十三軍隷下への復帰
渦河北岸地区討伐、竜亢集付近の戦闘
渦河作戦(月一号作戦)
小袁家付近の戦闘
浙コウ作戦(せ号作戦)
洪沢作戦(月二号作戦)
昭和十八年初頭から上海集結まで
第二次皖中作戦
蘇淮作戦
六塘河作戦
宿県東南方地区、大店集付近の戦闘
〓南作戦
西部小高家付近の戦闘
編成改正の発令
宿県から上海への集結
歩兵第八十一聯隊上海残留隊
第4編 南東太平洋戦線
ガダルカナル島撤退と南東太平洋方面の概況
ガダルカナル島奪回の新構想と第八方面軍の新設
第八方面軍のガ島頽勢挽回とガ島撤退の概況
南東方面における敵反抗の激化と中部ソロモン、ムンダ地区の概況
ニューギニア、ラエ、サラモアおよびダンピール海峡方面の概況
戦勢北部ソロモンへ、北部ソロモン、ビスマルク群島の防備強化
支那派遣軍から第十七師団を抽出し南東太平洋方面派遣の決定
南東太平洋方面派遣
在支部隊臨時編制(編成改正)改正
南東太平洋方面派遣のため戦闘序列の変更
昭和十四年徴集現役兵の満期除隊
第十七師団の南東太平洋方面派遣の経緯
第八方面軍の第十七師団運用構想
ビスマルク群島進駐作戦
第十七師団長のラバウル進出
歩兵第八十一聯隊のビスマルク群島進出
痛恨、粟田丸の遭難海没
金子聯隊長トラック島より空路ラバウル先行と、那珂、五十鈴、浜澄丸の被弾とラバウル入港上陸
海軍側から見た十一月五日のラバウル港の状況
第三大隊ブーゲンビル島へ先遣
連合軍の沿岸監視員による情報活動
第十七師団の作戦地域への展開
第八方面軍命令と作戦要領
第十七師団の任務達成の方策について
第十七師団の作戦構想と兵力部署
軍旗を奉じてブーゲンビル島に進出
ブーゲンビル島の地誌について
第一大隊の再建編成
歩兵第八十一聯隊ラバウル残留隊
昭和十八年初秋頃のブーゲンビル島における態勢
第十七軍の敵情判断
第十七軍の主要兵力区分
第十七軍の作戦計画
第一次タロキナ作戦
連合軍のタロキナ岬上陸
歩兵第二十三聯隊のタロキナ攻撃
第二剣部隊のタロキナ岬逆上陸
第二剣部隊の逆上陸戦闘
第一剣部隊と第二剣部隊
第十七師団の西部ニューブリテン島の作戦(第二次ビスマルク作戦)
第八方面軍の敵情判断
第八方面軍の持久作戦計画
西部ニューブリテン島の作戦準備と態勢強化
松田支隊の編成と作戦地域への展開
マーカス作戦(マーカス岬の戦闘)
ツルブ作戦(ツルブ方面の戦闘)
カ号作戦
第十七師団長の状況判断と方面軍の後退の決定
マーカス方面部隊に対する作戦指導
松田支隊撤退に関する師団命令とその指導
ラバウル危機に直面第十七師団全力一挙ラバウル後退決定
小森支隊の転進
ラバウル集結とカ号作戦の終末
ブーゲンビル島の作戦(第二次ソロモン群島防衛戦)(第二次タロキナ作戦)
第二次タロキナ攻撃の経緯について
第八方面軍命令の下達
第十七軍命令の下達
第十七軍のタロキナ攻撃部署
第六師団の攻撃部署と第一線部隊の展開
タロキナ岬米軍橋頭堡の状況
井上支隊のラルマ河方面陽動作戦と市川特務機関のタロキナ地区潜入
歩兵第八十一聯隊第二大隊ならびに歩兵第五十三聯隊第三大隊タロキナ峠の嶮峻を越えて南平山に進出
第二次タロキナ攻撃八〇〇高地の戦闘
六〇〇高地付近の戦闘
第三の矢、真方支隊正面の戦闘
真方支隊正面を師団の攻撃重点に変更
乾坤一擲の攻撃再興
攻撃中止、次期態勢への移行
編制改正
第十七歩兵団の独立混成第三十八旅団として改編(ブーゲンビル島)
マーカス派遣の再建第一大隊は歩兵第五十三聯隊第三大隊に改編(ラバウル)
転進後の持久作戦(第三次ソロモン群島防衛作戦)(第四次ソロモン群島防衛作戦)
ブーゲンビル島の第十七軍主力(第六師団)の持久作戦
独立混成第三十八旅団のヌマヌマ、タリナ持久作戦
ラバウル防衛作戦(第三次ビスマルク作戦)(第四次ビスマルク作戦)(第五次ビスマルク作戦)
第5編 終戦―復員
終戦
停戦
ラバウルの終戦
ブーゲンビル島の終戦
軍旗の奉焼
集団宿営とその生活
復員
ブーゲンビル島部隊の復員
ラバウル部隊の復員
結言
第6編 戦後編
戦友会と慰霊祭
戦歿者慰霊祭と八一会の結成
歩八一会の結成と慰霊祭
鎮魂碑の建立
建立の主旨および経過
鎮魂碑収蔵品および基金
鎮魂碑第一回例祭
遺骨収集と慰霊巡拝
政府派遣遺骨収集
慰霊巡拝
会誌
会則・その他
歩兵第八十一聯隊戦友会々則
鎮魂碑護持規程
戦没将兵芳名簿
年表
参考文献
資料提供者氏名
あとがき
口絵・付表あり・名簿あり・年表あり・参考文献あり、主要軍隊符号、軍事用語あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626