伝承・戦艦大和 上
- サブタイトル
- 編著者名
- 原 勝洋 編者
- 出版者
- 光人社
- 出版年月
- 1993年(平成5年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 437p
- ISBN
- 4769806663
- NDC(分類)
- 556.91
- 請求記号
- 556.91/H31/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 大和を知らない世代へ
超戦艦「大和」なぞの船体構造全解明(多賀一史)
艤装員が語る戦艦大和への回顧(宮田栄造)
大和が初めて全力航走をした時(広幡増弥)
砲術家が語る大和四六センチ巨砲の砲戦戦法(黛治夫)
大和型主砲射撃指揮装置全メカニズム(石橋孝夫)
超戦艦「大和」主砲兵装極秘資料(大谷豊吉)
戦艦大和世界一物語(一ノ木高二)
大和は戦艦発達の頂点だった(大浜啓一)
戦艦「大和」 「丸」編集部
大和型戦艦メカニズム徹底解剖(福井静夫監修)
戦艦大和と日本海軍の終焉(吉田俊雄)
第2章 秘密につつまれた大和
巨艦“大和”“武蔵”スパイ事件の全貌 「丸」編集部
一九六四年のトップ銘柄“戦艦大和”を斬る!(福井静夫)
姿なき戦艦、国会をまかり通る(福井静夫)
語られざる戦艦「大和」建造の秘密(庭田尚三)
わが思い出は“不沈艦”と共につきず(福井又助)
大和で泣かされた“機密”談義(牧野茂)
第3章 青い目の見た大和
大和の情報収集に失敗した米海軍(福井静夫)
“大和”によせた内外書物の表と裏(福井静夫)
米海軍(秘)文書『ONI41-42』が語る日本戦艦の秘密(石橋孝夫)
青い目を驚嘆させたムサシとヤマト(浅野茂樹編)
彼らは見た!巨艦大往生の歴史的瞬間(アンドリュー・ダルバス)
バンザイ“大和” 「丸」編集部編
猛襲九回、巨艦大和の末路悲し(ロバート・A・カッター、小野武雄訳)
巨艦ヤマトを斃した“復讐者”が歓喜した日(峰岸俊明訳編)
天一号作戦・大和沖縄に出撃す(大浜啓一)
最後の戦艦「アイオワ級」VS超戦艦「大和」テクニカル徹底比較(石橋孝夫)
わが飢えた「白頭鷲」の群れ不沈艦ヤマトに向かえ!(原勝洋)
第4章 極秘一号艦は日本人の知恵によって生まれた
男性美の極致・それが大和の魅力だ!(横井忠俊)
戦艦“大和”の設計秘話(福田啓二)
戦艦大和の艦型をめぐる秘密(松本喜太郎)
私は戦艦大和をこのように設計した!(松本喜太郎)
巨艦大和の艦型はこうして決定した!(松本喜太郎)
私が戦艦「大和」の設計図を描いた!(高木長作)
私の見た戦艦“大和”の印象(福井静夫)
最大最強の戦闘第一艦を造った日本人の知恵(野村靖二)
戦艦大和を生んだ日本技術の背景と実力(福井静夫)
「大和」創生記(遠藤昭)
第5章 大和を動かした人々
武蔵・大和に生命をあたえた歴代艦長列伝(伊達久)
戦艦「大和」世話役の人つくり艦つくり余談(梶原哲純)
あなたにも出来る大和型戦艦操縦法入門(池田貞枝)
旗艦大和と運命をともにした“静かなる長官”(原為一)
「呉」こそ第二のふるさと 「丸」編集部
黄金の腕が生んだ大和からあきづきまで 「丸」編集部
名将山本五十六は“大和”に期待していたか(山本親雄)
あゝ戦艦大和は還らず(木俣滋郎)
戦艦「大和」死闘二時間の記録(森下信衛)
戦艦大和の新兵さん泣き笑い日記帳(森下久)
未曾有の戦艦大和レイテ沖に咆哮す(大谷藤之助)
年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

