誠 和
- サブタイトル
- 和 満蒙支犒軍慰霊の旅 中支その他犒軍慰霊の旅
- 編著者名
- 梶浦 逸外 著者/梶浦 逸外 著者
- 出版者
- 梶浦逸外
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ka23
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和14年、15年刊の合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
誠 満蒙支犒軍慰霊の旅
テープの波
日満連絡船黒竜丸
偶然の慰霊
満洲国の大玄関「大連」
大関東洲の礎
紅い家の碧山荘
小盗児市場
窶らしい○○丸
白河を遡航する
北支の大大阪「天神」
天津妙心別院と軍産
畏し宮殿下の戦地御成
天津より北京へ
広くて狭い世の中
世界の公園「北京」
物凄い北京の日本化
北京での慰問
四人の血兄弟
豪華版「万寿山願和園」
廃墟「円明園」随想
皇軍慰問から出来た店
北京見物と思はぬ日支親善
戦禍から救はれた世界の宝物
戦禍を知らぬ天壇祈年殿
のんびりと静かな中央公園
喇嘛の大仏と奈良の大仏
泥棒根性と銅子児
森羅万象を司る東岳廟
聖戦永遠の記念芦溝橋
我が宣撫班の活躍
彼我親善の鍵は言語
戦争と感激性の効用
戦後の京漢線を行く
銃後の護は如何
紡績と埃の石家荘
祖塔を尋ねて正定県へ
臨済禅師の遺蹟
臨浜正宗の復興
祝除州陥落の大幟
ピーポツポ・ポツポ
ゲリラ戦の後方守備
車上途上「花子」の群
提灯行列と万歳
抗日教育と日支親善
天下の嶮居庸関を行く
明朗蒙疆の玄関張家口
軍隊の農民指導
○○○○機関長の蒙疆談
○○隊長一流の活説法
竜泉寺と雲泉寺
支那に於ける布教には
王道楽土の建設厚和市
綏遠、帰化両城の新興気分
京包線を夜半に大同へ
工業都市大同の朗かさ
九竜壁と上下両華厳寺
雲崗の石窟寺参詣
猛烈な黄砂の摩擦電気
円覚寺派の慰問使と邂逅す
天津の慰問ところどころ
「老天津」と「老北京」
天津義勇軍の活躍回顧
「老天津」と「老北京」との対話
通州事件の犠牲者を弔ふ
国境古北口の展望
古北口より承徳へ
承徳の諸機関慰問
神秘境「熱河」の一
神秘境「熱河」の二
興亜寮の国士達
満洲に対する認識不足
奉天ところどころ
五族協和の新国旗下
北満の礎「哈爾賓」
犒軍行の収巻「海拉爾」
海拉爾で見た「蒙古包」
興安嶺頭万古の雪
朝鮮経由滞りなく内地へ
謹で感謝の辞を捧ぐ
余録一章 断じて負くるな
余録二章 大日本は瑞穂の国
余録三章 戦線と銃後を結ぶ力
余録四章 スパイの暗躍
余録五章 人物の養成と尚志寮
後記(野田平三郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

