ぶっそうげの花ゆれて
- サブタイトル
- 沖縄戦と女教師
- 編著者名
- 沖縄県退職教職員の会婦人部 編者
- 出版者
- ドメス出版
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 413p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/O52
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 沖縄戦の主要年表(1940~1945年):p395~413
- 昭和館デジタルアーカイブ
戦争体験記出版を記念して(高田なほ子)
戦争体験記発刊によせて(船越清治)
反戦運動、平和教育への最高の贈り物(比屋根清一)
再び破滅への道をくり返さないために(源ゆき子)
第1章 対馬丸の沈没―学童の疎開
出発(与那原町)(新里とみ)
対馬丸の沈没(与那原町)(富川ハル子)
生き残りの苦悩(那覇市)(渡慶次ハル)
戦争は無意味に人を死に至らす(豊見城村)(徳田〓)
太郎は父の故里に、花子は母の故里に(那覇市)(又吉トヨ)
集団疎開学童とともに(西原町)(平敷りつ子)
疎開船で八日間(豊見城村)(長嶺春)
第2章御真影を背負って―戦時下の教育
教室も転々として(名護市)(岸本ミツ)
勤労奉仕の日々(八重山石垣市)(石堂敏)
教育勅語を守って(糸満市)(久保田千代子)
御真影を背負って(那覇市)(小橋川カナ)
御真影奉護隊の夫(北中城村)(屋比久和)
「非国民」という言葉の檻の中で(沖縄市)(宮良芳)
六月がくるたびに(詩)(名護市)(北城良子)
第3章 手りゅう弾をたのみに―戦火の下を
怖い怖い赤い紙切れ(久米島)(仲原敬)
アメリカ軍の上陸(知念村)(新垣ヨシ)
失われた青春(名護市)(宮城清子)
野戦病院にて(与那原町)(津嘉山敏子)
南風原陸軍病院(宜野湾市)(安里シズ)
艦砲射撃に傷つく(那覇市)(新垣喜美)
南部の戦場で(那覇市)(外間紀美子)
宮古で(宮古平良市)(平良幸)
第4章 壕の中で―死を覚悟して
壕での出産(宮古平良市)(砂川キヨ)
女は天井裏へ(今帰仁村)(山内ミネ)
死を覚悟する(浦添市)(仲地ハナ)
壕から山へ(金武町)(松岡みね)
黒船に囲まれ(那覇市)(仲村渠幸子)
第5章 北へ南へ―あてなき避難
着のみ着のまま(那覇市)(末久奈美)
身重のからだで(沖縄市)(砂川芳)
辺土名の山へ(名護市)(比嘉八重子)
山原避難記(豊見城村)(与儀春子)
北部へのがれて(沖縄市)(桂菊子)
沖縄戦と山原避難(那覇市)(外間豊)
山原の山野をさまよう(那覇市)(親泊文子)
米兵の残飯も(名護市)(砂川ちよの)
戦火をくぐりぬけて(久米島)(安村テル)
右肘の傷痕(沖縄市)(島袋信)
五人の子をかかえ(思納村)(仲本英子)
苦難を越えて(具志川市)(玉栄ハツ子)
第6章 内・外地引揚げ―異国での逃避行
東京から戦火の中へ(西原町)(伊波貞子)
玉音放送を広島で聞く(宜野湾市)(山城己代)
玉砕の島サイパン(那覇市)(知念春江)
朝鮮の元山から(北谷町)(金城郭子)
三八度線を越えて(那覇市)(亀谷ヤス)
運よく生き抜いた台湾での日々(宮古平良市)(譜久村正子)
あの頃私は台湾にいた(宮古平良市)(砂川米)
「満洲」での敗戦(金武町)(岡村トヨ)
「満洲」で(浦添市)(比嘉しげ)
第7章 さまざまな死をこえて―生命こそ宝
教え子真栄城君(読谷村)(大湾安子)
教え子の死(名護市)(宮里苗)
ひめゆり部隊で逝った妹(名護市)(新里ふゆ)
鉄血勤皇隊の長男(名護市)(比嘉栄子)
飢えの中で死んだわが子(西原町)(平良梅子)
マラリヤとの闘い(八重山石垣市)(喜舎場文)
防空壕で生まれた子も(西原町)(呉屋とし子)
犬猫のように(名護市)(平良園子)
遺骨を抱いて(那覇市)(呉屋峰)
供華(短歌)(熊本県)(桃原邑子)
第8章 住民を守らなかった軍隊―その非人間性
久米島での虐殺事件(那覇市)(上江洲トシ)
灰燼と化した小島、座間味(那覇市)(座喜味さと)
友軍の襲撃(知念村)(新垣ヨシ)
生命はこんなに強いものなのに(具志川市)(赤嶺とみ子)
あとがき
執筆者住所
沖縄戦の主要年表(作成 中村田恵子)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626