中支湖南戦線とブーゲンビルの死闘
- サブタイトル
- 大東亜戦争秘録
- 編著者名
- 半沢 幸親 著者
- 出版者
- 共栄書房
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 284p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H29
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(当時第六師団野砲兵第六連隊第二大隊長元陸軍中佐・現砲六会会長・小田常元)
第1章 中支湖南の最前線
新品見習士官、中支戦線へ
首都南京へ
揚子江を遡り武漢へ
蒲圻の第六師団司令部
城陵磯の野砲兵第六連隊本部
洞庭湖畔の第一線へ
湖南の砲兵隊
青崗鎮の野砲兵第三中隊の射撃訓練
陣中の日常生活
桃花香る托埧の警備
大雲山南側の戦闘に参加
粤漢線のゲリラ退治
長沙作戦の快進撃と惨敗
快勝の第一次長沙作戦
惨敗の第二次長沙作戦
科学学校での研修
揚子江を下る
砲工学を履修
実習と東京初空襲
卒業して原隊復帰
転進準備、武漢から上海へ
武昌に移駐
砲と愛馬との別れ
上海に転進
第2章 ブーゲンビル島の死闘
赤道を越えて七千キロ
上海からトラック島へ
危険海域をブーゲンビル島へ
未開のブーゲンビル島
エレベンタに上陸
ガダルカナル島の撤退
空襲とマラリア
モシゲタに向かう
作戦道路の構築
兵要地誌の作成
山本長官機墜つ
モシゲタ宿営地の設営
マワレカに砲兵陣地を構築
第一次タロキナ攻撃戦
米軍上陸す
堀之内中隊は玉砕
浜之上支隊の猪突攻撃
泥んこ道を必死の退却
食糧欠乏のサワ川河畔陣地
攻撃再開、明三叉路での戦利品
凄絶!ビチャ山の砲撃戦
補給路ナボイに上陸の米軍を撃退
潜入挺身隊の活躍と友軍機
再度ピチャ山に出撃
陣中の越年
第二次タロキナ攻撃戦
孤立無援の第十七軍
第六師団の攻撃準備
砲兵隊の展開と部署
第一中隊の砲兵陣地
タロキナ総攻撃、斎藤野砲兵連隊長戦死
歩兵第二十三連隊、突破口を死守
歩兵第十三連隊も力尽く
砲兵隊の壊滅
歩兵第四十五連隊の奮戦
第六師団の最終攻撃
タロキナ戦場から撤退
第3章 ブーゲンビル島の死守
現地自活
生き残るために
サゴ椰子澱粉
イカモノ食いと製塩
農耕作業と食糧あさり
病死者の激増と投降勧告
モシゲタで大隊長代理
第一中隊との訣別
キエタの野砲兵第四大隊
独立山砲兵第十連隊の解隊
キエタの第四大隊長拝命
三太郎峠、クリカラ峠を越えて
東海岸道
キエタ(パンガマ)の大隊本部に着任
歩兵第四十五連隊本部の酒呑童子
警備と自活の屯田兵
漁撈班の活躍
山の幸は猪と野豚
陸海軍の囲碁合戦と西田陸戦隊
密林の討伐戦
ブイン地区の最終防備へ
プリアカ作戦成功せず
ブインの腹切り陣地へ
戦争は終った
日本降伏
終戦処理
沖の小島の収容所
豪軍の掠奪
ファウロ島の豪軍収容所暮らし
引き揚げ
復員輸送船の入港
氷川丸で
復員
国敗れて山河あり
[回想]タロキナ攻撃作戦を顧みて
作戦全般の計画指導について
浜之上支隊の第一次タロキナ攻撃
第二次タロキナ攻撃
対戦車戦闘
火力支援(戦闘)
一覧表・名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

