わが青春の台湾
- サブタイトル
- 編著者名
- 竹中 りつ子 著者
- 出版者
- 図書出版社
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 250p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Ta64
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考資料:p250
- 昭和館デジタルアーカイブ
生まれ育った島
「かあさんはガイコクジン?」
台湾覚書(蕃薯仔)
台湾支配のはじめ
蓬来米
蓬来米の生みの親(磯永吉)
もう一つのホーライマイ
蓬来町界隈
停仔脚(ていしきゃく)
建成小学校
停仔脚
大稲程マル公園
山川キミちゃん
「昭和」のはじまり
昭和のはじめは不幸のはじめ
高砂族
霧社事件
台北第二高等女学校
仏桑華
ススメ ススメ ヘイタイ ススメ
カーキ色
セーラー服
ナギナタと水泳が体育正課に
三井物産台北支店
エレベーター
商社支店の機構
ハセガワ君
提灯行列
春のめざめ
パーマネント禁止令
心ひもじい日々
薄っぺらな青春
商社の華南進出
華南の街 汕頭だより1
はじめての船旅(母へ)
人力車で通勤(友へ)
人を見たら泥棒と思え(母へ)
人力車はゲイシャの乗るもの(友へ)
汕頭交友録(妹へ)
自転車でルンルン(友へ)
ご紹介します(友へ)
これも恋? 汕頭だより2
ラブ・ストーリー・イン・スワトウ(友へ)
お見合いの話(母へ)
これで終りの汕頭通信(妹へ)
見合いと結婚
さらば汕頭
新婚とは?
太平洋戦争
秘密召集
軍国の妻
十二月八日
台北空襲のころ
台北州立台北第三高等女学校
皇民化運動
台湾人の戦争協力
父母の疎開
台北大空襲
敗戦直前の台湾
台湾の孤立と食糧事情
台湾人の国政参与
教職を投げて人的資源を守れ
日本の敗戦
「戦争が終わったァー」
台湾の「光復」
全省民待望の国府軍
鯛は腐ってもタイ
ミシン内職繁昌記
にわか大道商人
引き揚げ
引き揚げ、よーいドン
財産が平等になった
サーカス乗船
国破れて山河あり
引き揚げ列車
再会―これが夫?
戦後のたたかい
住宅さえあれば
煙になったコンサイス
寒い春
江ノ浦日記 昭和二十一年九月十三日~十一月四日
文かごの中から
日記抄―飢餓の日々
長女出生
「どうします?」
天使出現
おむつの苦労
妹の死
その後の台北第二高等女学校 撫子会のこと
母校の沿革
篠原忠賢
校長殉職により校長事務取扱となる
母校の接収
撫子会が生まれるまで
なでしこ会報
クリスチャン校長
編集・発行人の挨拶
在台北同窓生だより
民族の垣を超えて
同窓会を台北で
参考資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626