再考・太平洋戦争前夜
- サブタイトル
- 日本の一九三〇年代論として 創世記選書
- 編著者名
- 三輪 公忠 編者
- 出版者
- 創世記
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 267p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Mi68
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 内容:試論一九三〇年代の日本 秦郁彦著. 政軍関係の視角から見た一九三〇年代の日本 三宅正樹著. 国家総力戦体制とクーデター計画―寺内構想から陸軍パンフレット問題まで 藤村道生著. 一九三〇年代のマスメディア―満州事変への対応を中心として 池井優著. 「東亜新秩序」宣言と「大東亜共栄圏」構想の断層 三輪公忠著. 一九三〇年代における日中の親近感と相剋―「東亜新秩序」声明前後 宇野重昭著
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがきにかえて(三輪公忠)
1 試論 一九三〇年代の日本(秦郁彦)
ベルサイユ=ワシントン体制への反逆
ロンドン条約と国家革新
満蒙の危機は虚像か
クーデターとしての満州事変
天皇制ファシズムか軍ファシズムか
採算分岐点を越えて
日中戦争
太平洋戦争への道
2 政軍関係の視角から見た一九三〇年代の日本(三宅正樹)
政軍関係の理論と一九三〇年代の日本
マクソンの先駆的研究
ハンチントンの理論とその批判
パールマターの理論が示唆するもの
ファイナーの理論と二・二六事件
3 国家総力戦体制とクーデター計画(藤村道生)
「国防の本義とその強化の提唱」をめぐって
陸軍パンフレットと参謀本部「対内善後策」
国家総力戦体制の前提
中国の革命と日本軍部
第一次世界大戦と寺内内閣の成立
寺内構想―臨時外交調査会と軍需工業動員法をめぐって
宇垣軍縮と資源局
4 一九三〇年代のマスメディア(池井優)
一九三〇年代における日本のマスメディアの特徴
満州事変とラジオ
満州事変と映画
満州事変と新聞社の対応
満州事変とマス・マガジン
5 「東亜新秩序」宣言と「大東亜共栄圏」構想の断層(三輪公忠)
近代日本アジア主義の位相
ドイツ地政学の受容を用意した中国非国論
王道主義による地域統合をめざす大亜細亜協会
中山優と近衛文磨の東亜新秩序声明
斎藤隆夫の現実主義的「反軍」演説
蝋山政道の非血縁的な地域主義
「大東亜共栄圏」理念の提示とその現実主義的政策論化
6一九三〇年代における日中の親近感と相剋(宇野重昭)
日本と中国の相似―国家・民族・精神総動員
第三次近衛声明と中国の反応
蒋介石の論理と対日観
一九三八年当時の日本の世論(1)
一九三八年当時の日本の世論(2)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626