敗者の戦訓
- サブタイトル
- 編著者名
- 森松 俊夫 編者
- 出版者
- 図書出版社
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 221p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.2
- 請求記号
- 391.2/Mo54
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
戦争指導
エリートたちの錯覚(内田一臣)
だれがどこで誤ったのか(内田一臣)
押し流された海軍(内田一臣)
リーダーシップなき総理―三国同盟の締結(内田一臣)
大使と外相のミゾ―難航する日米交渉(栂博)
開戦前夜の指導層(栂博)
ガ島以後の戦争指導―陸海軍のギャップ(栂博)
東条内閣打倒工作(栂博)
アメリカ側の終戦工作(栂博)
東条はスケープ・ゴートか(不破博)
政戦略
新たに発見された対米戦争計画(近藤新治)
対ソ作戦計画に確算はあったか(森松俊夫)
ノモンハン事件の終末指導(森松俊夫)
独ソ開戦と関特演での苦悩(森松俊夫)
裏目に出たハワイ作戦(中村悌次)
まぼろしのハワイ上陸作戦(栂博)
国際正義とマレー作戦(野村実)
米軍反攻の手本・蘭印作戦(近藤新治)
サンゴ海海戦の作戦指導(竹下高見)
あいまいだった陸海軍中央協定(近藤新治)
“東条のバカヤロー”―政戦略のはざまで(栂博)
天皇、不満をもらす(栂博)
インパール作戦決定―人情論が制す(栂博)
認識を欠くビルマ方面軍(不破博)
戦略爆撃のむつかしさ(生田惇)
戦闘・戦術
中国大陸における「点」と「線」(森松俊夫)
待ち伏せ・誘致・退避―中共軍の猛威(森松俊夫)
浸透攻撃―ソロモンの新戦法(近藤新治)
挺進攻撃―ビルマの新戦法(不破博)
死守か持久か(近藤新治)
離散した飛行戦隊(名和田雄)
本土決戦準備―民有地の陣地化(森松俊夫)
ツキも必要―マレー沖海戦の大戦果の陰に(吉松正博)
ある盲点―ウエーク島攻略部隊のエラー(吉松正博)
アウトレインジ戦法(中村悌次)
誤解された西村司令官(吉松正博)
根強かった戦艦中心思想(野村実)
組織的特攻のはじまり(野村実)
機密・情報
海軍軍備のカムフラージュ(末国正雄)
ゆきすぎた秘密保全(名和田雄)
早すぎた暗号書焼却(不破博)
予測されていた東京空襲(野村実)
ミッドウェーの予兆(市来俊男)
情報戦の敗北(中村悌次)
敵を知らずに戦う(吉松正博)
戦果報告と実相(岡崎守雄)
実情認識は客観的に(名和田雄)
組織・人事
遅すぎた戦時体制化―海上護衛総司令部(市来俊男)
貧弱だった防備兵力―攻勢第一主義の功罪(市来俊男)
「敵見ユ」電と刺違え―特設監視艇(吉松正博)
市ヶ谷台に集結―大本営陸軍部(森松俊夫)
連合艦隊、陸(おか)にあがる(野村実)
大尉が中佐を指揮―階級制度と指揮権(熊谷光久)
人材輩出―海軍主計科士官二年現役制度(市来俊男)
第一線指揮官の人事(近藤新治)
なぜ戦闘機搭乗員が不足したか(吉松正博)
阿波丸事件―引き抜き人事が仇となる(不破博)
技術・支援
警鐘とならず―本土初空襲への対応(名和田雄)
本土防空とレーダー(名和田雄)
B17を撃墜せよ―急にはねあがらぬ技術水準(名和田雄)
石油の世紀と「大和」(野村実)
悲運の「セ」号機(名和田雄)
ヒトラーの贈り物(市来俊男)
陸軍技術有功賞―技術者の金鵄勲章(名和田雄)
ユーザーにも問題あり―戦闘機の無線(名和田雄)
地上勤務員―陸軍航空の基盤部隊(名和田雄)
人力の爆弾搭載作業(名和田雄)
曲がった滑走路―地上で壊滅した航空戦力(生田惇)
戦争の裏側―陸軍経理部の仕事(近藤新治)
指揮・統率
人格がものをいう統率力(中村悌次)
指揮官の決意と統率(中村悌次)
指揮官の意図とその徹底(中村悌次)
“後ろを見るな”―積極指揮の模範(中村悌次)
第一線指揮官の条件(不破博)
作戦の転機と指揮官の苦悩(不破博)
必敗を信じた師団長(不破博)
狂人扱いされた師団長(不破博)
チャンスを逸した消極指揮(市来俊男)
米内光政の責任(内田一臣)
山本五十六の心(野村実)
執筆者一覧あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626