なかにしたい
- サブタイトル
- 楓第四二六二部隊中西隊の記録
- 編著者名
- 中西会 編者
- 出版者
- アムリタ書房
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 268p 肖像
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/N38
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭言・想ひ出(故中西義郎)
1 戦跡(日記抄)
日記抄(堤勇夫)
楓第四二六二部隊第二中隊の足どり図
2 東部七部隊の二週間
出征(江原治寿)
村地隊(遠藤守治、宮原盛一)
大貫隊(高具公雄)
西村隊(堤勇夫)
3 北支戦線
北支回想(1)(江原治寿)
初年兵時代(島村新一)
好きと嫌い・一歩手前(高橋剛一)
兵隊らしくない兵隊(鈴木敏雄)
最悪の日(儀賀金次郎)
初年兵教育(石井聡男)
走馬灯の如く(馬淵武夫)
北洛分哨の想い出(内藤栄次)
台児荘橋梁分哨の一日(高具公雄)
閣下と分哨(小山福治)
城内分哨あれこれ(樋口勝治)
盛水荘分哨での想い出(山本和暉男)
倉庫の油虫(中村武正)
チョッとしたヘマ(山本健太郎)
度肝を抜かれた情報(小堺長七郎)
流転の戦線(長島正三郎)
北支回想(2)(江原治寿)
軍馬と共に(鈴木重蔵、井口兵吾)
懐しい無言の戦友たち(岩瀬三右ヱ門)
4 南方転進
撃沈をのがれる(江原治寿)
今だから言える(宮原盛一)
天津山丸の出来事(高具公雄)
タピオカ(山本保夫)
南海の孤島の思い出(小林義寛)
ベオの丘(久保田富雄)
遥かにタラウド島を偲ぶ(遠藤守治)
食糧防衛(小堺長七郎)
ベオ山中にて次郎長と会う(高橋剛一)
「ベオ」(堤勇夫)
木場部隊長の戦勝祈念(久保田富雄)
椰子の木(小林武)
孤島の句会(福田謙次)
南の島寸描(江原治寿)
5 復員
帰国命令(大谷吉治)
終戦後のセレベス島ビートン(久保田富雄)
6 回顧
南国の想ひ出(故中西義郎)
中西さんの訃報に接して(久保田富雄)
柔(小山福治)
本部勤務など(相川清)
進級(富沢柳次)
四年の歳月(佐瀬守)
セレベス海の波間で(西村日出男)
我が青春の五年間(山本和暉男)
終戦当時の記憶を追って(橋本安治)
帰還と回想(遠藤守治)
青山の昔と今(高具公雄)
我らの青春時代(鈴木敏雄)
南方転戦の悲話(渡辺悟)
追憶(岡野武勇)
7 友情寄稿
山ごもり(佐藤隊)(石田良通)
惜別(佐藤隊)(田中梅吉)
8 文芸
俳句(鈴木作)
南の浜に立ちて父母を想う(杉浦清治)
あゝセレベスよ(提供)(鈴木敏雄)
無題(詩)(山本和暉男、小堺長七郎)
無題(詩)(佐瀬守)
棗荘小唄(替歌)(島村新一)
地図、参考資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

