図書目録ニニロク ト セイネン ショウコウ資料番号:000031144

二・二六と青年将校

サブタイトル
編著者名
松沢 哲成 著者/鈴木 正節 著者
出版者
三一書房
出版年月
1974年(昭和49年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
255,14p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ma93
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章
青年将校と二・二六事件
一九二〇年代と「国家改造」運動
第1章 青年将校運動草分け・西田税
西田税とそのパーソナリティ
北一輝との邂逅
北―西田派の形成
第2章 蓆旗の東北勢・大岸頼好周辺
大岸頼好の青春
菅波三郎の青春
大岸の《転向》
渋川善助の場合
天剣党事件
大岸と農民暴動
「全日本的輪中意識」
《良民》・《良兵》
兵火事件
第3章 ひとたびの大同団結・郷詩会
ロンドン条約問題と桜会
三月事件とその波紋
藤井斉の登場
井上日召の暗躍
郷詩会への結集
第4章 軍隊の「維新化」を目指して
軍隊運動への転進
長閥と薩閥
陸大閥
皇道派の成立
新官僚と国維会
改良主義化と急進激派の登場
民間人・渋川の軌跡
第5章党派闘争の激化と政治的背景
統制派の成立
カウンター・クーデタ計画案
「大岸派」の抬頭
東北での農民工作
士官学校事件
天皇機関説問題
相沢中佐事件
渋川理論の展開
第6章 ドキュメント、二・二六事件
蹶起決意
A会合
前夜
早朝の出発
襲撃
占拠
陸相への要望
上層部の動向
陸軍大臣告示
民間右翼の呼応
地方の青年将校
新日本国民同盟の動き
連絡と呼応工作
戒厳令公布
帝国ホテルの会合
蹶起将校の動揺
勝敗の岐路
奉勅命令
蹶起軍側の捲き返し
“説得”工作と帰順
第7章 鎮圧と弾圧の政治力学的構造
事件処理方策
事件直後の陸軍省の態度
憲兵隊の捜査方針
検事局と陸軍の連絡会議
軍法会議の設置
軍法会議の特徴
公判情況と判決
陸軍の組閣介入
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626