図書目録フウセツ ゴジュウネン資料番号:000031095

風雪五十年

サブタイトル
編著者名
内田 信也 著者
出版者
実業之日本社
出版年月
1951年(昭和26年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
390p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/U14
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 身体の弱かつた青年時代
スポーツ礼讃の弁
矢野二郎翁の思い出
ホロ馬車で煮豆買い
2 入社早々仲間をリード
三井物産へ一番乗り
肝に銘じた先輩の訓話
遠洋航路開拓の思い出
3 船会社創設時代
号外を見て敢然独立
感無量!六十割配当
珍趣向を凝らした宴会
いわゆる須磨御殿物語
恐慌を如何に避けたか
乾・板谷両老の蓄財問答
4 財界活躍も油に乗る
相撲と柔道
訊くは一時の恥
女性の生きた訓戒
東に山本条太郎あり西に金子直吉あり
“列車顛覆事件”の真相
花と線香との因縁
5 原敬氏の思い出
原さんのプロフィル
政党政治家の面目躍如
粋もきかせた原さん
珍品五個事件の真相
6 政界に打つて出るの記
三浦観樹と犬養木堂
憲政擁護の遂鹿戦
正真正銘の卓上演説
政談演説いろいろ
小久保嘉七老とラジオ
田中内閣成立の経緯
我田引水の若槻回顧録
田中大将政界入の奇縁
田中義一大将の逸話
支那訪問記
7 ファッショ抬頭の頃
五・一五事件の萌芽
友鶴事件と海軍の内情
加藤寛治と加藤友三郎
武藤山治の援助
田中首相陛下へ食言
犬養木堂担ぎ出しの内幕
園公口説き落しの苦心
演説の味と料理の味
危い哉、北一輝の怪弁
浜口雄幸と若槻礼次郎
橋本欣五郎を国士扱い
無冠の逓信大臣?
日本船舶改造案の実現
岩永裕吉君の思い出
五・一五の襲撃時刻
新宿の陋屋から参内
院外団の記
亡国一路陸軍の横車
鉄道益金の一般会計繰入
御親任厚かつた高橋翁
国策審議会(企画院)時代
天下一品の陸軍大臣
男爵が何だ呉れてやれ
侃々諤々の高橋翁の言
高橋是清翁のロマンス
日蘭船舶協定の思い出
8 二・二六事件の真相
雪の朝の凶変
中心人物は北一輝
伝家の宝刀は戒厳令
青年将校と軍事参議官
万死に一生の岡田首相
広田内閣成立の経緯
岡田総理脱出の真相
吉田茂氏(現首相)と兄弟の交わりを結ぶ
9 鉄道大臣時代
国鉄一家のオヤジとなる
関門トンネルの掘鑿開始
新鉄道線計画など着々実行
鹵簿誤導事件
10 国鉄疑獄事件
綱紀粛正の旗印
遂に起訴さる
孝行大臣獄中記
林内閣の「喰逃げ解散」
11 日華事変時代の政界
芦溝橋事件突発す
政党解体の経緯
松岡洋右政界に現わる
遂に日独伊三国同盟締結さる
日華事変の処理をめぐる国際間の動き
日米交渉難航す
12 太平洋戦争開始の経緯
東条内閣の成立・遂に戦争に突入
一年を経ずして敗色濃し
戦況日ましに悪化
地方長官として仙台に着任
農商大臣に就任す
13 東条内閣時代
危機に直面した食糧
木造船計画に大反対
島田海相の無能振り
東条感涙にむせぶ
14 小磯・米内連繋内閣
小磯に現状認識のズレを感ず
島田農相の楽観主義
重臣会議講和論に傾く
小磯内閣の命運つく
宇垣内閣遂に生れず
15 鈴木内閣と終戦処理
重○連絡の役目を引受く
近衛公をソ連特使に派遣する計画
東久迩内閣と終戦
近衛公自殺の顛末
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626