図書目録テイコク リクグン ヘイキ コウ資料番号:000031057
帝国陸軍兵器考
- サブタイトル
- 編著者名
- 木俣 滋郎 著者
- 出版者
- 雄山閣出版
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 283p 図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ki31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:参考文献,主要軍事事項
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第一章 国産兵器の誕生まで
鉄砲は英国のエンフィールド式
ガンマニア村田経芳少佐
師団の編成なる
第二章 日清戦争
機関銃を米国から輸入
見会有の砲撃戦
第三章 日露戦争
名デザイナー、有坂成章大佐
騎兵旅団・砲兵旅団なる
ロシアとのたたかい
日露戦争の教訓を、とり入れて
手軽な連隊砲、各部隊へ
第四章 軍縮の大正時代
青島ドイツ要塞攻略
軍縮!陸軍、間引きさる
高射砲連隊、浜松に設立
命中率のよい十四年式拳銃
第五章 昭和初期の兵器
新しい兵器の呼び方
渡河用の九三式折りたたみ艇
満州事変とその教訓
機関銃の雄、九二式重機
第六章 昭和十年代の兵器
馬のない騎兵
手軽な迫撃砲
めまぐるしい兵器の採用
徐州と人馬は進む
おそろしい九七式狙撃銃
二本立てとなった小火器体系
第七章 太平洋戦争
ノモンハンの苦杯
痛快なマレー追撃戦
格好いい一式四十七ミリ対戦車砲
英軍機を墜した三式高射砲
ロケット砲、ついに登場
参考文献
付録・主要軍事事項
兵器登場一覧表
兵器の呼称表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

