ドキュメント昭和史 3
- サブタイトル
- 日中戦争
- 編著者名
- /内川 芳美 編者
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 332p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/D83/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献案内:p327-332
- 昭和館デジタルアーカイブ
Ⅰ 中国への全面侵略
蘆溝橋事件ー清水節郎の手記
廬山談話(蒋介石)
抗日救国十大綱領(中国共産党中央宣伝部)
南京事件の証言(許伝音)
北京・天津商人のボロ儲け振りを暴く(高田次男)
「国民政府を対手とせず」政府声明
支那を見縊るな(東畑精一)
東亜新秩序声明
抗日戦争の新段階(周恩来・アジアテイカス報道)
合掌街戦闘日記(岡村俊彦)
ソ連側から見たノモンハン事件
Ⅱ 国家総動員体制の確立
国家総動員法批判(牧野良三)
「黙れ事件」-佐藤賢了の証言
「電力国管」の裏面(大和田悌二)
昭和一三年における労働争議・小作争議の大勢
当世転業実話集
統制経済違反犯罪報告(東京区裁判所検事局経済係)
七・七禁令(奢侈品等製造販売制限規則)
経済新体制確立要綱
Ⅲ 新体制運動の展開
近衛内閣の明朗性(山川均)
国民精神総動員についての内閣告諭号外
国民精神総動員運動の実施状況
産業報国運動と労働組合
新体制についてのアンケート
第二次近衛内閣の成立(木戸幸一)
社会大衆党解党宣言
新体制から大政翼賛会へ(矢部貞治)
大政翼賛会の思い出(風見章)
Ⅳ 言論・思想統制の強化
国防保安法の運用を誤るな(「東洋経済新報」社論)
新聞掲載禁止事項の標準と許可判定要領(海軍省)
紛糾した新聞共同会社設立案問題
現役将校、「言論指導」に乗り出す(畑中茂雄)
ブラックリスト(中島健蔵)
石川達三「生きている兵隊」新聞紙法違反事件判決書
映画検閲教化についての内務省警保局事務官の説明
津田左右吉博士の受難(美濃部亮吉)
Ⅴ 国際的破局への道
日独伊三国同盟問題御前会議
松岡洋右とスターリン(加瀬俊一)
「対英米戦を辞せず」御前会議
東条陸相との対立(近衛文麿)
「ハル・ノート」と日本側の反応(東郷茂徳)
破局前夜のワシントン(野村吉三郎)
対米最後通牒
Ⅵ 臨戦体制下の国民生活
座談会・勤労者の生活感想
銃後論(和田日出吉)
銃後から見た国民保健(安田徳太郎)
事変下大阪の盛り場を見る(藤沢桓夫)
検挙者7000人の学生狩
戦時下のぜい沢禁制政策(岩井良太郎)
経済統制に関する流言浮説(抄)
国民はこう思うー文芸春秋世論調査(抄)
隣組長の日記から(秋山協子)
文献案内
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

