図書目録マンシュウ カイハツ シジュウネンシ資料番号:000030912

満州開発四十年史 上巻

サブタイトル
編著者名
満史会 編者
出版者
満州開発四十年史刊行会
出版年月
1964年(昭和39年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
906p
ISBN
NDC(分類)
332
請求記号
332/Ma47/1
保管場所
閉架一般
内容注記
限定版 満州関係主要統計文献目録:p899-906
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序説篇
第一章 近代植民地活動と満州経営
近代植民地活動としての満州経営
近代植民地活動の概念と性格
近代植民地活動の成立と植民地争奪
近代植民地活動の実際と諸結果
満州経営の理念と実際
第二章 十九世紀末-二〇世紀初頭における極東の状勢と日本の大陸進出
中国分割をめぐる極東の状勢
近代日本の成立と発展および中国分割への加入による大陸進出
日本の大陸経営が当面した諸抵抗
第三章 日本進出当時の満州の社会経済の状態
序言
中国本土の植民地としての満州
国際資本主義の影響
ロシアの満州経営の影響
第四章 日本の満州経営の実際とその諸結果
序言
対満投資
日本人人口およびその活動
日満貿易の発展
満州経済の発展
第五章 日本の開発活動下における満州の社会的経済的発展
序説
満州社会経済の植民地的発展
経済的進歩と社会的停滞
結章 満州事変と「満州国」下における経済開発活動
概況
満州事変の背景と「満州国」の成立
「満州国」における経済開発

南満州鉄道株式会社篇
第一章 序説
第二章 満鉄創立前史
満州の鉄道利権をめぐる列国の抗争(一)
英露日系諸鉄道の経営形態
第三章 創業期の満鉄
概説
特殊会社南満州鉄道株式会社の生誕
初期の経営政策とその特質
引継施設の整備と拡充
第四章 第一次世界大戦と満鉄の成長
概説
諸施設の整備と運営
第五章 戦時経済下の満鉄
概説
満鉄機能の変化
戦時経済下の満鉄の業績
満鉄の終焉

交通・建設篇
第一章 鉄道の発展
総説
満州事変前の諸鉄道の建設と改良
満州事変後の鉄道の建設と改良
第二章 鉄道建設各論 その一
総説
敦図鉄道
天図鉄道
拉浜鉄道
海克・泰克鉄道
北黒鉄道
京白鉄道
懐温鉄道(懐索線、索興線、興温線)
寧墨鉄道
図佳鉄道(図寧線、寧林線、林佳線)
虎林鉄道
第三章 鉄道建設各論 その二
匹西鉄道
梅輯鉄道
新義鉄道
錦古鉄道
葉峰鉄道
竜豊鉄道
綏佳鉄道(付、鶴岡鉄道)
興寧及び綏寧鉄道
渓  遼宮 鳳灌 安大鉄道
鴨大 渾三 竜青 城鶏 雄羅 墨霍 霍黒鉄道
通古 高新鉄道
第四章 建設各論補遺
建設工事中の鉄道
私設鉄道の建設
既設線の複線化
北鉄接収並びに改軌
第五章 鉄道固定施設の概要
建設規定
線路規格並びに線路容量
停車場施設その他
電気並びに信号施設
満州鉄道保線の特異性
第六章 酷寒対策の技術的研究
概説
軌条毀損と凍土
其の他の技術的諸研究
氷上凍土層の調査研究
調査研究の鉄道建設に対する応用
第七章 車輛
車輛
車輛の検査並びに修繕
満州の鉄道車輛の沿革
満州車輛の名称・寸法・重量
第八章 鉄道営業概要
概説
旅客営業
運賃政策と品目別、路線別貨物輸送概況
第九章 鉄道の発展とその経済的効果
沿線都市の建設
運輸実績からみた鉄道の効果
諸産業に対する影響
第十章 水運の発展と港湾の拡張・建設
総説
満鉄の港湾経営の概要
港湾・埠頭各論(その一)
港湾・埠頭各論(その二)
河川航運
第十一章 道路並びに自動車交通の発展
道路事情総説
満州道路建設各論
自動車交通
通信

農業篇
第一章 序説ー日本の満州経営と満州の農業・農民
日本の満州農業・農民への課題
課題実現のための諸方策
課題はどう果たされたか
満州の農業・農民に残した成果
第二章 農民経済の発展
旧農業体制の解体
農民層の社会的分化
農民経済の内容
結章
第三章 農業行政の変遷
一九三二年までの概況
満州国の農業行政機構
満州国初期の農業行政
満州国中期の農業行政
満州国末期の農業行政
第四章 農林畜産物の生産事情
農産物の生産事情
畜産物の生産事情
林産物の生産事情
水産物の生産事情
第五章 農産物の流通事情
満州大豆輸出の沿革
恐慌下の特産物流通事情
農産物の商品化率と取引事情
満州大豆商品化における満鉄の役割
土着商人資本としての糧棧
満州国農産物流通統制の趨勢

満州関係主要統計文献目録



図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626