図書目録ニホン ガイコウシ資料番号:000030870

日本外交史 24

サブタイトル
大東亜戦争・戦時外交
編著者名
鹿島平和研究所 編者/太田 一郎 監修
出版者
鹿島研究所出版会
出版年月
1971年(昭和46年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
530,26p
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/Ka22/24
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

後編の刊行に際して(鹿島守之助)
緒言

第一章 開戦に伴う諸措置
開戦時の対外措置
開戦の際の対外措置案策定
オランダに対する措置
満州国、中華民国に対する措置
敵国公館に対する措置
開戦の通告
敵国等公館員に対する措置
敵国等公館の記録文書、建物及び家財
利益代表国
戦争初期の利益代表国
戦争末期の利益代表国
外交官らの交換
日米、日英間交換協定
交換の実施
俘虜及び抑留者
俘虜及び抑留者
俘虜及抑留者関係機構
俘虜及び抑留者の取扱い
俘虜及び抑留者に関する情報交換
通信、救恤慰問品の取扱い
敵国、断交国に在留の邦人

第二章 中立国に対する施策
中立国とその動向
中南米諸国の中立
東郷外相のメッセージ
リオデジャネイロ汎米会議
対ラテンアメリカ諸国第二期施策
アルゼンチンの中立と断交
チリの中立と航行安全声明
ノールウェー、スペインの対日断交
ノルウェー
スペイン
中立国関係の諸問題
ドイツの占領国と中南米諸国
メキシコの宣戦とドイツ
中立国船舶撃沈問題
戦時禁制品輸送の中立国船問題
チモール進駐と対ポルトガル措置
付・マカオ福井領事射殺事件
アイレとヴァチカン市国
アイレ
ヴァチカン市国
ソ連の中立と対日宣戦
東郷・重光両外相の対ソ策
開戦と対ソ措置
戦局の反転と対ソ施策
日ソ間諸国問題解決への努力
独ソ和平と特使派遣問題
大戦末期の対ソ施策
広田・マリク強羅会談と近衛特使問題

第三章 与国との関係
日米開戦と対独伊施策
単独不講和、軍事、経済協定
インド、アラビア独立に関する三国共同宣言問題
日本の対ソ参戦問題
遺独伊連絡使の派遣
ドイツ夏季大攻勢説と日本の態度
イタリアの降伏とその対策
独ソ和平問題
連合国側の結束とわが方観測
小磯内閣と独ソ和平
ドイツの崩壊とわが対策

第四章 日タイ関係
大東亜戦争開始前の日タイ関係
戦時下の日タイ関係
タイ国の失地回復
大戦末期対タイ施策
終戦時における対タイ措置
終戦とタイ国

第五章 対フランス関係
大東亜戦争開始前夜の対フランス関係
大東亜戦争勃発と対フランス関係
南京国民政府の参戦と在中国フランス権益
仏印情勢の緊迫と仏印処理
安南王国軍の独立と終戦

第六章 対華(対満)政策
開戦前夜の日華関係
開戦と対華措置
開戦に伴う対外措置の策定
中国に於ける敵性排除措置
接収敵性権益と国民政府との調整
開戦と対重慶施策
中国の参戦と対支新政策
国民政府の参戦希望と対策
国府参戦と対支政策の転換
日華両国首脳の会談
日華間締約交渉
日華共同宣言、協定、声明
日華同盟条約
中国の参戦と日華基本条約の改定問題
日華同盟条約と大東亜政策
条約改定方針の公表と国民政府
日華同盟条約締結要領の策定
汪主席の来日と締約促進
日華同盟条約
対支新政策の推進
概説
日本専管租界の還付
厦門鼓

第二章 中立国に対する施策
中立国とその動向
中南米諸国の中立
東郷外相のメッセージ
リオデジャネイロ汎米会議
対ラテンアメリカ諸国第二期施策
アルゼンチンの中立と断交
チリの中立と渡航安全声明
ノールウェー、スペインの断交
ノルウェー
スペイン
中立国関係の諸問題
ドイツの占領国と中南米諸国
メキシコの宣戦とドイツ
中立国船舶撃沈問題
戦時禁制品輸送の中立国船問題
チモール進駐とポルトガル措置
アイレとヴァンカン市国
アイレ
ヴァンカン帝国
ソ連の中立と対日宣戦
東郷、重光両外相の対ソ策
開戦と対ソ措置
戦局の反転と対ソ施策
日ソ間諸問題解決への努力
独ソ和平と特使派遣問題
大戦末期の対ソ施策
広田・マリク強羅会談と近衛特使問題

第三章 与国との関係
日米開戦と対独伊施設
単独不講和、軍事、経済協定
インド、アラビア独立に関する三国共同宣言問題
日本の対ソ参戦問題
遺独伊連絡使の派遣
ドイツ夏季大攻勢説と日本の態度
イタリアの降伏とその対策
独ソ和平問題
連合国側の結束とわが方観測
小磯内閣と独ソ和平
ドイツの崩壊とわが対策

第四章 日タイ関係
大東亜戦争開始前の日タイ関係
戦時下の日タイ関係
タイ国の失地回復
大戦末期における対タイ施策
終戦時における対タイ措置

第五章 対フランス関係
大東亜戦争開始前の前夜の対フランス関係
大東亜戦争勃発と対フランス関係
南京国民政府の参戦と在中国フランス権益
仏印情勢の緊迫と仏印処理
安南王国軍の独立と終戦

第六章 対華(対満)政策
開戦前夜の日華関係
開戦と対華措置
開戦と対重慶施策
中国の参戦と対支新政策
日華同盟条約
対支新政策の推進
戦局の悪化と対重慶政治工作
大東亜戦争末期における中国和平問題
和平工作の種々

大東亜戦争開始後の和平工作の種々
支那派遣軍の作戦
重慶進攻作戦の不発と浙●線の打通
大陸打通作戦
アメリカ空軍制圧化日本軍
終戦と中国
終戦時南京の混乱
南京和平政権の解消
和平陣営要人の末路
日本人の還送

第七章 占領地域施策
大東亜地域の占領
占領地の帰属
占領地行政
占領地軍政実施要員
占領地原住民の政治参与
華僑及びユダヤ人対策
華僑対策
ユダヤ人問題
作戦地域、占領地における外国権益
作戦地域内敵産処理
占領地における第三国権益
敵側押収の枢軸側権益
南方地域に対する通貨金融制度
ビルマ国の創成
日本軍のビルマ平定
独立許与の決定
ビルマ独立の指導要領
独立許与の示達
独立準備の推進
独立と日緬同盟条約
シヤン地方の帰属問題
終戦とバー・モウ総理の亡命
フィリピン国の創成
大東亜戦争開始までの日比関係
日本軍のマニラ入城と行政府設置
独立許容と独立指導要領
独立準備委員会と独立許容の示達
日比同盟条約
独立と第三国
フィリピンと終戦
対インド工作とインド仮政府
インド独立運動の激成
独立運動の具体化
インド仮政府の成立
アンダマン及びニコバル諸島の帰属
敗戦とチャンドラ・ボーズの死去

第八章 大東亜会議
重光新外相と大東亜政策の展開
大東亜会議開催要領の決定
参加養成と各国の態度
参加各国駐在大使宛訓令
各国の態度
招請及び共同宣言案
招請状
大東亜共同宣言案
各国の意向
大東亜会議
事務局の設置
会議参加者
議事日程
大東亜共同宣言
各国代表の一般的所見
大東亜大使会議

第九章 俘虜、抑留者待遇問題
概説
俘虜、抑留者不当待遇問題
上海における間諜容疑アメリカ人逮捕事件
日本本土空襲のアメリカ軍飛行士処刑事件
在カナダ及び在アメリカ邦人取扱い振りに関する抗議
チュール・レーク事件を繞る邦人不当待遇に関する
対米抗議
戦死日本兵遺体の冒涜事件
俘虜、抑留者の不当待遇に日米間応酬
泰緬鉄道建設と俘虜問題

あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626