日本外交史 15
- サブタイトル
- 日ソ国交問題1917-1945
- 編著者名
- 鹿島平和研究所 編者/西 春彦 監修
- 出版者
- 鹿島研究所出版会
- 出版年月
- 1970年(昭和45年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 408,27p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/Ka22/15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 執筆:亀山一二ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
後編の刊行に際して(鹿島守之助)
巻頭の言葉(西 晴彦)
緒言
第一章 日ソ国交の中絶から大連会議開催まで
日ソ国交の事実上の断絶
シベリア出兵と日本の対露政策
ソヴィエト政府の対日政策の推移
第二章 大連会議
内外情勢の変化と日本政府の対極東共和国交渉開始の
決意
ハルビンにおける予備会議
大連会議の経過
大連会議決裂の理由
第三章 長春会議
長春会議開催への過程
長春会議の経過
長春会議決裂の理由
長春会議決裂の日本における反響
長春会議の決裂とソヴィエトロシアの極東共和国併合
第四章
長春会議以後における日本の内外調整とソ連の対日態度
後藤子爵とヨッフェ間の日ソ問題に関する私的会談
日ソ政府間非公式予備交渉への移行
川上・ヨッフェ非公式予備交渉
第五章 北京会議
東京会議以後におけるソ連邦の対日態度
北京会議の発端とその経過
日ソ基本条約の締結に関する日ソ各外相の声明並びに
日ソ及び欧米各国における反響
第六章 日ソ基本条約の実施
大使館、領事館及びソ連通商代表部の開設
北樺太撤兵及び行政引渡し
通商条約の締結問題
旧条約問題並びに債権及び請求権問題
宣伝禁止問題
日ソ基本条約第六条に基く一般利権問題
第七章 北樺太石油及び石炭利権問題
利権契約の締結
北樺太利権事業実施上の諸問題
第八章 日ソ漁業条約の締結
漁業条約の締結
漁業条約実施後の諸問題
第九章 日ソ国交樹立後、満州事変勃発までの諸案件
満州事変勃発に至るまでの日ソ国交関係の推移概説
一九二九年の東支鉄道に関するソ支紛争と日本及び
列国の態度
第十章 満州事変の勃発とソ連邦
ソ連の中立態度
日ソ外交交渉
第十一章 不侵略条約の提議
ソ連の不侵略条約の提議
日本政府の不侵略条約締結拒否に対するソ連の反応
日本の対ソ政策
第十二章 北満鉄道譲渡問題
東支鉄道買収交渉開始までの経緯
ソ連政府が東支鉄道売却を決するに至った理由
北満鉄道(東支鉄道)譲渡協定の締結
北満鉄道譲渡協定の内容
北満鉄道譲渡協定の実施
北満鉄道買収の歴史的意識
第十三章 満ソ・満外蒙国境紛争と日本
満ソ国境紛争処理委員会問題
満州国外蒙古間国境紛争
第十四章 日独防共協定とソ連邦
日独防共協定構想の発生
日独防共協定交渉
ソ連の対日態度硬化
第十五章 重大化したソ満、満外蒙国境紛争
国境紛争の悪化
張鼓峰事件
ノモンハン事件
第十六章 ヨーロッパ大戦と日ソ関係
日ソ国交調整への動き
日独伊三国同盟とソ連邦
日ソ中立条約の成立
独ソ戦開始と日ソ関係
第十七章 大東亜戦争と日ソ外交
中立条約の維持
対ソ特使派遣の問題
スターリンの対日参戦意図
米英のヤルタ密約─日ソ中立条約の不延長通告
ソ連を通ずる終戦工作
ソ連の対日宣戦
ソ連の戦果拡大への試み
別編 日ソ漁業条約交渉史
第一章 一九二八年日ソ漁業条約締結までの歴史
ソヴィエト革命直後の出漁
日ソ国交確立までの出漁便法
日ソ漁業条約締結交渉
日ソ漁業条約の内容
第二章 漁業条約実施後の諸問題と交渉
ソ連漁業の進出
宇田寛一郎事件
ルーブル換算率協定
広田・カラハン漁区安定交渉
沖取漁業と領海問題
第三章 漁業条約改定交渉
日独防共協定締結とソ側の酒匂・カズロフスキー案拒否
日独防共協定成立後の日ソ漁業暫定取極
日本側漁業経営に対する圧迫
第四章 一九三九~四一年における日ソ漁業問題
第五次暫定取極
海面紛争処理委員会設置の論議
第六次暫定取極
独ソ開戦による新条約交渉の中絶
第五章 日米開戦後の漁業問題
日米開戦と第七次暫定取極
第八次暫定取極
兆期漁業条約交渉の成立
戦争末期の日本漁業
あとがき─日ソ関係の回顧(西晴彦)
日ソ交渉担当外務省職員一覧表
主要参考文献リスト
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626