日本外交史 9
- サブタイトル
- 第三回日英同盟とその時代 条約改正,第三回日露協商,支那第一革命
- 編著者名
- 鹿島平和研究所 編者/鹿島 守之助 著者
- 出版者
- 鹿島研究所出版会
- 出版年月
- 1970年(昭和45年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 442,20p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/Ka22/9
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(鹿島守之助)
第1章 第三回日英同盟の成立
概説
第二回日英同盟の継続と国際情勢
第三回日英同盟協約の交渉経過
グレー外相の内話と日本の態度
加藤・グレー会談1(同盟改訂に対する英外相の内意と日本の意向及び加藤大使の意見具申)
日本の閣議決定と新協約案
加藤・グレー会談2(仲裁条約と協約案をめぐる交渉)
加藤・グレー会談3(日本の修正案とイギリスの修正案をめぐる交渉)
第三回日英同盟協約の締結とその反響
第三回日英同盟協約の調印
同盟協約の発表と各国の反響
第三回日英同盟と英独海軍制限保障との関係
第三回日英同盟と英米紛争処理条約との関係
第2章 明治末期の条約改正
条約改正準備と閣議決定
イギリスとの条約改正交渉
概説
条約改正交渉の予告と新条約案の提出
関税改正問題の交渉
通商本条約の交渉
日英通商航海条約の締結
アメリカとの条約改正交渉
条約改正交渉の予告と移民問題
新条約案の提出(移民問題と関税問題)
アメリカの意向及び覚書提出と日本の回答
日米通商航海条約及び議定書の締結
アメリカ上院の修正と日本の承認
フランス、ドイツ及びその他諸国との条約改正交渉
フランスとの条約改正交渉
ドイツとの条約改正交渉
その他諸国との条約改正交渉
第3章 第三回日露協商の成立
ロシアの北満併合企図と日本への接近
ロシアの北満併合企図に関する対策
ロシアの企図と日本及びイギリスの態度
対支幣制改革借款と日本への接近
日露両国交渉の発端
清国事変に関する本野大使のココフツォフ首相との会談
満蒙の日露勢力分界線に関する内田外相案
蒙古の独立宣言に関するロシア外務省の公報発表
内田外相案に対する本野大使の意見具申と閣議決定及び同外相の訓令
本野大使とサゾノフ外相の内交渉
日露両国交渉(本野・サゾノフ会談)の経過
日本の満州分界線延長及び内蒙古分界線に関する協定案提出と中国新政府承認問題及び満州問題
日本の協定案に対するロシアの覚書提出
内蒙古分界線問題及び西部支那問題
第三回日露協約の締結
英仏両国への協約文の内告
秘密協約の調印と全文
第4章 蒙古問題に関する露支交渉と日本の立場
露蒙条約の締約と露支交渉及び日本の立場
露蒙条約の締結と中国外交部の発表
露蒙条約に関する伊集院公使の報告、ロシアの保障地域の範囲及び露支間の交渉状況
中国の北満増兵に対する日本の勧告とロシアへの仲介
蒙古問題に関する露支交渉及びロシアの対日覚書と外蒙古に関する露支宣言書の締結
蒙古問題に関する露支交渉と協約案
ロシアの談判中止通告及び新提案と中国の拒否
ロシアの対日覚書とその内情
露支間の談判再開と蒙古の宗主権問題
外蒙古に関する露支宣言書の調印と公文交換
第5章 支那第一革命(辛亥革命)―武昌事変の勃発から清朝の滅亡まで
武昌事変の勃発と日本の応急策
中華民国軍政府成立の照会と日本の清国政府への武器援助
日本の対清政策に関する閣議決定と陸海軍兵力派遣問題
京奉鉄道保全問題に関する日英両国の意見交換
袁世凱内閣と官革協商及び支那の政体問題
袁内閣の登場と日本の清国政府援護問題、清国の政体問題、憲法信条十九カ条の発布
時局収拾及び立憲君主制に関する日英両国の意見交換
官革協商と対清借款に関する日英両国の交渉と在北京日、英、米、仏、独、露六カ国代表の協議
支那の政体に関する立憲君主、民主共和両制論議と日英両国の態度
清延の臨時国会召集の上諭、官革協商の決定と唐紹儀代表の辞職、孫逸仙臨時大総統の就任
清帝退位と袁世凱臨時大総統の就任
清帝退位問題と伊集院公使の報告
清帝退位と袁の中華民国臨時政府組織、孫の辞表提出と袁への南京招請、袁臨時大総統の選挙と英公使の袁訪問
伊集院公使の本国召還禀請
北京暴動と袁臨時大総統の就任
第6章 中国新政府承認問題
日本の列国への第一回提案とロシア、アメリカ及びイギリスの意向
清帝退位と伊集院公使の請訓、日露両国の意見交換、日本のロシア及びその他列国への第一回提案
ロシアの承認条件、アメリカの回答覚書、伊集院公使と英在支公使の内談
唐国務総理の就任、アメリカの秘密覚書と日英両国の意見交換及び回答覚書
アメリカほか四カ国の中国新政府承認と日本の列国への第二回提案
珍田大使の報告とアメリカ政府への申入れ
アメリカの各国への新政府承認予告と各国及び日本の回答、アメリカほか四カ国の承認
日本のイギリスとの意見交換と列国への第二回提案
イギリスほか各国の回答と中国の国際義務遵守問題
第二革命とエン州、漢口及び南京三事件
南北両派の対立と第二革命の勃発、中国臨時政府の列国への覚書、南方軍の敗退
孫逸仙、黄興及び李烈鈞等の日本亡命問題
エン州、漢口及び南京三事件
三事件と日本の厳重抗議及び要求条件、中国側の態度と要求条件の承諾
江蘇都督張勲革職問題
日本ほか十二カ国の中国新政府承認
日英両国の交渉と在北京外交団会議及び山座公使案
袁の正式大総統当選と日本ほか十二カ国の承認
第7章 清朝末前後の対支借款問題
概説
湖広鉄道借款(英、米、仏、独旧四国借款団の成立)
幣制改革及び満州開発借款
四国財団の借款契約成立と日本及びロシアの立場
日本及びロシアの借款契約参加問題
袁援助借款及び改革借款
四国財団の袁援助借款と日本のイギリスへの申入れ
四国財団の改革借款と日本及びロシアの立場
四国及び六国財団の借款契約成立
第8章 清朝末前後の支那諸鉄道問題に関する日英交渉
支那中南部諸鉄道及び船舶業問題に関する日英交渉
概説
厦門・福州・漢口鉄道及び同支線建設問題
寧湘鉄道問題
滬杭甬鉄道問題
招商局借款問題
満蒙諸鉄道問題に関する日英交渉
錦朝鉄道問題
北京・赤峰間、錦州・熱河間、熱河・北京間鉄道問題
主要引用参考文献
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626