日本占領
- サブタイトル
- 共同研究
- 編著者名
- 思想の科学研究会 編者
- 出版者
- 徳間書店
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 599,9p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Sh91
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 内容:占領と日本人 日本人の被占領観(布川清司) 占領とビジネスマン―高度成長へのバネとして(大野明男) 国鉄労組と鈴木市蔵にみる占領下労働運動(久米茂) 軍需産業労働者の敗戦への対応(茅原潤) 占領のなかの庶民 基地のまわりでの聞き書(牧瀬菊枝) ヨコハマからの証言(佃実夫) 戦後デモクラシーと英会話―「カムカム英語」の役割(竹前栄治) 反民主主義の転換過程―戦犯追放からレッドパージまで(松浦総三) 占領と世代(高原健吉) 占領の周辺 占領とジャーナリズム 占領政策とジャーナリズム(新井直之) もう一つ
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき―占領研究とわたしたち
占領と日本人
日本人の被占領観(布川清司)
占領とビジネスマン―高度成長へのバネとして(大野明男)
国鉄労組と鈴木市蔵にみる占領下労働運動(久米茂)
軍需産業労働者の敗戦への対応(茅原潤)
占領のなかの庶民
基地のまわりでの聞き書(牧瀬菊枝)
ヨコハマからの証言(佃実夫)
戦後デモクラシーと英会話―「カムカム英語」の役割
(竹前栄治)
反民主主義の転換過程―戦犯追放からレッドパージまで
(松浦総三)
占領と世代(高原健吉)
占領の周辺
占領とジャーナリズム
占領政策とジャーナリズム(新井直之)
もう一つの言論の潰滅―朝鮮戦争下の狂躁と沈黙
(田村紀雄)
わがレッドパージ体験―地方紙と占領軍の影(渡辺喜蔵)
知られざる占領下の言論弾圧
―いわゆる“戦犯図書”をめぐって(松浦総三)
追放解除を要請する論理―暉峻義等を中心にして
(しまね・きよし)
日本占領と朝鮮人(呉林俊)
軍政時代の風俗(加太こうじ)
「占領と性」研究序説(上野博正)
わたしの証言(神山茂夫/しまね・きよし)
占領と沖縄
伊江島の島ぐるみの闘い(牧瀬菊枝)
沖縄からの照射―その二重構造(木下順二)
「日の丸復帰」から「異属の論理」へ
―復帰時点で問い直す「沖縄の占領」(大野明男)
占領と裁判
BC級戦犯と戦後思想(筑波常治)
占領下の軍事裁判(佃実夫)
原爆裁判の意味するもの(丸山睦男)
占領と知識人(市井三郎)
占領政策をめぐって
対日労働政策(竹前栄治)
教育改革の渦のなかで
―「学校調査」と富山教育会議(日野敬)
占領政策の転換時代
ニューディーラーの退場(渡辺喜蔵)
徳田球一論(久米茂)
共同討議
日本占領再検討(大野明男/しまね・きよし/
袖井林二郎/佃実夫/都留重人/見田宗介/鶴見俊輔)
資料
重要指令・通達<抄>
重要指令・覚書<解題>
連合軍総司令部・日本占領管理機構図
『日本占領』関係年表(しまね・きよし編)
あとがき(佃実夫)
執筆者・共同討議出席者等紹介
総索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626