反ナチ・抵抗の教育者
- サブタイトル
- ライヒヴァイン1898-1944
- 編著者名
- アムルンク ウルリヒ 著者/対馬 達雄 訳者/佐藤 史浩 著者
- 出版者
- 昭和堂
- 出版年月
- 1996年(平成8年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 441,30p
- ISBN
- 4812296072
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/R25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 【Adolf Reichwein 1898-1944.・の翻訳】 巻末:文献一覧
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一章 幼年期・青少年期・学校時代
―ヴィルヘルム二世のドイツ帝国と
第一次世界大戦(一八九八年―一九一八年)
帝政時代
「農村生活」
「青年運動」
「前線の友情」
第二章 大学時代と成人教育活動の開始
―ワイマル共和国の危機のはじまり
(一九一八/一九年―一九二三年)
君主制の終焉・改革の混乱・ワイマル共和国の誕生
フランクフルト大学での勉学の開始(一九一八年五月)
マールブルグ大学での勉学終了と学位取得、
および最初の政治教育活動
―学外における学生・青年労働者の「学習共同体」
ベルリンの「ドイツ民衆教育連合委員会」事務局長
(一九二一年一二月一日―一九二三年三月三一日)と
ドイツ・アメリカ児童援護団体主任
(一九二三年四月一日―九月三〇日)
第三章 テューリンゲンにおける民衆大学の
活動から労働者教育へ
―ワイマル共和国の相対的安定期
(一九二三年―一九二九年)
ワイマル共和国の表面的な強化の時期
―とくにテューリンゲンの政治状況をふまえて
イエナのテューリンゲン民衆大学事務局長
(一九二三年一〇月一日―一九二五年九月三〇日)
イエナ民衆大学の校長
(一九二五年一〇月一日―一九二九年夏)
第四章 ベルリンとハレにおける
国民学校教員養成と政治参加
―ワイマル共和国の解体・崩壊期
(一九二九年―一九三三年)
ワイマル共和国の最終段階
プロイセン文部省広報室長
および文相カール・ハインリヒ・ベッカーの秘書
(一九二九年四月一日―一九三〇年三月三一日)
ハレの教育アカデミーの歴史・公民科担当教授
(一九三〇年四月一日―一九三三年八月九日)
第五章 ナチ時代のマルク・ブランデンブルク州
ティーフェンゼーにおける学校教育学
―(一九三三年―一九三九年)
全体主義的独裁制の樹立
(一九三三年―一九三四年/三五年)と
第二次世界大戦の準備
(一九三五/三六年―一九三九年)
ナチス・ドイツにとどまるか、亡命するか?
国家社会主義の国民学校教育
ティーフェンゼー単級農民学校の教師
(一九三三年一〇月一日―一九三九年五月一五日)
第六章 戦時下のベルリンにおける博物館教育学と
ナチ体制への抵抗運動
―(一九三九年―一九四四年)
第二次世界大戦とナチス専制政治の崩壊
ベルリンの国立ドイツ民俗博物館「学校と博物館」部長
(一九三九年五月一六日―一九四四年一〇月二〇日)
反ナチ抵抗活動への積極的な参加
訳者あとがき
人名索引
注
文献目録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626