図書目録コクミン ガッコウ カンケイ シリョウ シュウセイ資料番号:000030519

国民学校関係資料集成 実態編 下

サブタイトル
編著者名
下村 哲夫 著者
出版者
エムティ出版
出版年月
1996年(平成8年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
178,223p
ISBN
4896146018
NDC(分類)
372.1
請求記号
372.1/Ko48/2
保管場所
開架一般
内容注記
監修・解説:下村哲夫 複製 内容:体験記録国民学校の実相 野瀬寛顕編(帝国教育出版部昭和18年刊) 国民学校に於ける校外教育の実践 橋本健太郎著(明治図書昭和16年刊)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

體驗記録國民學校の實相
はしがき
―師道の昻揚―
一、一ヶ年のあゆみ(野瀨寛顯)
二、反省と希望(武田信治)
三、國民學校の實施第一年とわたくし(橋本福太郎)
四、具體的實踐に徹する力(伊藤榮太郎)
―學校の實相―
一、本校經營の一端(島根縣松江市朝日國民學校)
二、國民學校經營の反省(小菅信作)
三、國民學校一年の囘顧(大野富藏)
四、杉五のあしあと(東京市杉並第五國民學校)
五、淸掃訓練(金井三郎)
六、朝會行事を通して顧る(鹽野欽六)
七、學校行事の反省(遠藤五郎)
―學級の經營―
一、學級經營の報告と希望(小川達三)
二、初二男子學級(松川伊勢雄)
―敎科の設營―
一、敎科と行事の一體化(吉田定善)
二、生活規制と授業法(池田芳雄)
三、國民科國語の實踐(金子喜久男)
四、國民科國語の授業を通して(村川圓治)
―體練の問題―
一、樺太に於ける冬季體鍊指導の一端(大和義郎)
二、兒童の睡眠時間に就いての調査(桃井もき)

國民學校に於ける校外敎育の實践
第一章 緒言
第二章 校外敎育發展の經路と振興の方途
第三章 國民學校制の實施に伴ふ校外敎育の領野
第四章 東京市に於ける校外敎育の推移と其の現狀
 第一節 東京市校外指導部實施案
 第二節 各區校外指導部の活動狀況
 一、各區校外指導部の努力事項
 二、各區校外指導部の實際活動
 三、各區校外指導部の研究問題
 第三節 京橋區に於ける校外指導體系案
 第四節 東京市の校外敎育案
 第五節 第一回發表會に於ける校外敎育の傾向
第五章 大都市に於ける校外敎育の實態
 第一節 大阪市校外生活指導の成果
 第二節 名古屋市に於ける校外敎育の現狀
 第三節 京都市の校外學舍槪觀
 第四節 神戸保導聯盟の活躍
 第五節 横濱市學校少年團の振興
 第六節 廣島敎護聯盟の個性訓育
 第七節 福岡市校外指導聯盟の特異性
 第八節 長崎市に於ける校外自治團
 第九節 鹿兒島市に於ける健兒團敎育
 第十節 仙臺市に於ける校外指導組合
第六章 東京市校外敎育の將來と指導對策
 第一節 校外に於ける兒童生活の愛護と鍊成
 第二節 東京市兒童校外生活愛護施設
 一、東京市校外指導協會の設立
 二、東京府中等學校保導協會要旨
第七章 校外に於ける遊戲の指導と交通訓練の重要性
 第一節 遊戯の指導と遊びの場所
 第二節 交通道德の昻揚と交通訓練
第八章 自然を對象とする校外生活指導の飛躍
 第一節 夏期聚落施設と團體的生活
 第二節 勤勞作業と郊外學園の設營
 一、東京府立久留米學園
 二、東京市立養護學園
 三、豐島師範郊外學園
 四、京橋區健康學園
第九章 校外敎育の新視野に立つ校外敎授の進出
第十章 皇國民鍊成の新體制下に於ける校外敎育
 第一節 組織體系としての新形態
 第二節 錬成行への種々相
 一、子供常會と母の會
 二、實踐挺身隊としての報國少年團
附錄
一、東京市敎育局編「國民學校制に於ける校外敎育」
二、我が校の校外敎育
三、都會地小學校の校外敎授

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626