図書目録コクミン ガッコウ カンケイ シリョウ シュウセイ資料番号:000030515

国民学校関係資料集成 法令編 下

サブタイトル
編著者名
下村 哲夫 著者
出版者
エムティ出版
出版年月
1996年(平成8年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
p371~812
ISBN
4896146018
NDC(分類)
372.1
請求記号
372.1/Ko48/2
保管場所
開架一般
内容注記
監修・解説:下村哲夫 複製 内容:国民学校教則案説明要領及解説 日本放送協会編(日本放送出版協会昭和15年刊) 国民学校教科書編纂趣旨解説 日本放送協会編(日本放送出版協会昭和16年刊) 国民学校移行学年実施解説 国民学校実践研究会編(八光社昭和15年刊)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

國民學校敎則案説明要領及解説
 國民學校制度に就いて(文部省普通學務局長・中野善敦)
 國民學校敎則案の総論(文部省督學官・倉林源四郎)
 國民科に就いて(文部省圖書監修官・井上赳)
 理數科に就いて(文部省督學官・下村市郎)
 體鍊科に就いて(東京高等師範學校敎授文部省嘱託・橋本重次郎)
 藝能科に就いて(文部省督學官・松久義平)
 實業科に就いて(文部省督學官・大畑文七)
 國民學校敎則案説明要領(改訂草案)
 第一章 總論
 第二章 國民科
 第三章 理數科
 第四章 體鍊科
 第五章 藝能科
 第六章 實業科
 説明参考資料

國民學校敎科書編纂趣旨解説
 國民學校敎科書に就いて(文部省圖書局編修課長・井上赳)
 國民科修身『ヨイコドモ』編纂趣旨(文部省圖書監修官・竹下直之)
 國民科國語『ヨミカタ』編纂趣旨(一)(文部省圖書監修官・松田武夫)
 國民科國語『ヨミカタ』編纂趣旨(二)(文部省圖書監修官・石森延男)
 理數科算數『カズノホン』編纂趣旨(文部省圖書監修官・前田隆一)
 理數科理科『自然の觀察』編纂趣旨(文部省圖書監修官・岡現次郎)
 藝能科『ウタノホン』『テホン』『ヱノホン』編纂趣旨(文部省圖書監修官・角南元一)

國民學校移行學年實施解説
第一章 國民學校敎科及科目と其の排別(排列)
 敎科と其の統合―科目と其の相互關係―敎科及科目の排列第一號表(初等科)―第二號表(高等科)
第二章 文部省移行學年取扱指針
 (初等科三年以上の取扱を如何にするか)
第三章 文部省新敎科書編纂一般方針
 附・國民學校新敎科書發行一覧表
第四章 國民學校新敎科書初一・初二の内容
第五章 初三以上國民科修身の取扱
 初等科の敎育内容―高等科の敎育内容―初等科三年以上の修身取扱―女子は婦德の涵養―公民敎材―禮法の實踐指導―躾について
第六章 初三年以上の國民科国語の取扱
 國語の四文莭―讀み方―綴り方―現在第一學年兒童の刻下の準備―書き方―話し方―第三年以上の取扱―卷五六の取扱―卷七八の取扱―卷九十の取扱―卷十一、十二の取扱の實際
第七章 初三以上國民科國史地理の取扱
第八章 初三以上理數科算數の取扱
第九章 初三以上理數科理科の取扱
 第四學年の理科取扱實際
 第五學年の理科取扱實際
 第六學年の理科取扱實際
第十章 體鍊科及び藝能科の取扱
第十一章 藝能科工作の取扱實際
附錄 國民學校敎則に關する質疑回答

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626