国民学校関係資料集成 解説編 下
- サブタイトル
- 編著者名
- 下村 哲夫 著者
- 出版者
- エムティ出版
- 出版年月
- 1996年(平成8年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- p453~1200,28p
- ISBN
- 4896146018
- NDC(分類)
- 372.1
- 請求記号
- 372.1/Ko48/2
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 監修・解説:下村哲夫 複製 内容:国民学校と家庭 文政研究会編(大日本出版昭和16年刊) 僕たちの国民学校 岡崎吉次郎編(目黒書店昭和17年刊) 教育勅語児童読本 皇民錬成研究会編著(帝教書房昭和18年刊) 解説及び資料解題
- 昭和館デジタルアーカイブ
國民學校と家庭
第一編 國民學校の生れるまで
第一章 明治維新と敎育
第二章 學制頒布から小學校令まで
第三章 小學校令の輪廓
第四章 國民學校の誕生
第二編 國民學校の槪念
第一章 國民學校の根本精神
第二章 制度上改革された特色
第三章 敎科内容の改革された特色
第三編 生れ變つた敎科
第一章 敎科の組み立て
第二章 國民科
第三章 理數科
第四章 體鍊科
第五章 藝能科
第六章 實業科
第四編 敎科書の大改革
第一章 新しい編纂方針
第二章 「ヨイコドモ」の敎へ方
第三章 「ヨミカタ」の敎へ方
第四章 「カズノホン」の敎へ方
第五章 「ウタノホン」の敎へ方
第六章 「エノホン」の敎へ方
第七章 「テホン」の敎へ方
第八章 「自然觀察」の敎へ方
第五編 國民學校の新編成
第一章 敎員組織の實際
第二章 學級の編成について
第三章 授業料の取扱ひ
第六編 國民學校ではどんな敎へ方をするか
第一章 眞の實践敎育・敎育の實践
第二章 儀式や行事も敎育の過程である
第三章 躾といふことについて
第四章 映畫、放送などの利用
第七編 家庭の心構へ
第一章 國民學校と家庭
第二章 兒童の就學
第三章 家庭ではどう指導するか
第四章 國民學校と關係團體
結語
實践上の心構へを聽く
―文部當局との一問一答―
附錄參照法令
國民學校令
國民學校令施行規則
僕達の国民学校
序
はしがき
國民學校の歩み
朝だ元氣で
魂の太鼓
朝の行事
僕たちの學校
子供のこころ
强い子良い子
歩け正常歩で
皆で何處も淸潔に
あとがき
敎育勅語児童読本
敎育ニ關スル勅語
靑少年學徒ニ賜ハリタル勅語
大東亞戰爭ノ詔書
一、靑少年の覺悟
二、國のはじめ
三、樹德深厚
四、克忠克孝
五、億兆一心
六、國體の精華
七、敎育の淵源
八、孝
九、友
十、和
十一、信
十二、恭檢
十三、博愛
十四、智能啓發
十五、德器
十六、公益
十七、國憲國法
十八、義勇奉公
十九、皇運扶翼
二十、遺風顯彰
廿一、斯ノ道
廿二、拳々服膺
廿三、靑少年學徒ニ賜ハリタル勅語謹解
廿四、大東亞戰爭の詔書謹解
解説及び資料解題
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626