図書目録ニホン レキシ チズ資料番号:000030493

日本歴史地図

サブタイトル
編著者名
出版者
全教図
出版年月
1977年(昭和52年)1月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
482p 図版10枚
ISBN
NDC(分類)
210.03
請求記号
210.03/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:西岡虎之助,服部之総 昭和31年刊の複製 限定版
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文
編集用旨

原始・古代
原始1、縄文時代の主要遺跡の分布
原始2、縄文時代の想定海岸線と交易圏
原始3、弥生時代の主要遺跡
古代1、邪馬台国
古代2、国造・県主の配置と古墳文化
古代3、主要氏族の分布と屯倉の配置(一)
古代4、主要氏族の分布と屯倉の配置(二)
古代5、「出雲風土記」の主要地名と関係遺跡
古代6、「常陸風土記」の主要地名と関係遺跡
古代7、条里制と国衛・社寺(一)
古代8、条里制と国衛・社寺(二)
古代9、古代の日中交通
古代10、平城京と平安京
古代11、古代の畿内地方
古代12、古代の地方組織と万葉地名(一)
古代13、古代の地方組織と万葉地名(二)
古代14、古代の地方組織と万葉地名(三)
古代15、古代の地方組織と万葉地名(四)
古代16、奈良・平安時代の民政と経済
古代17、古代の東北地方
古代18、古代の荘園分布(一)
古代19、古代の荘園分布(二)
古代20、地方武士団の形成
古代21、源平の争乱

中世
中世1、鎌倉時代の守護制度
中世2、図田帳に見える荘園と地頭
中世3、元寇と蒙古遊牧民族群
中世4、南北朝内乱期における主要勢力の配置
中世5、室町幕府全盛期の守護配置
中世6、室町期における荘園
中世7、中世の産業・経済と都市・交通
中世8、倭冠
中世9、禅宗発展の経過
中世10、中世の農民一揆
中世11、戦国大名の成立とその消長
中世12、豊臣秀吉の全国統一と太閤検地
中世13、文祿・慶長の役
中世14、日本人の南洋進出
中世15、「きりしたん」の伝来

近世
近世1、大名とその所領配置(一)
近世2、大名とその所領配置(二)
近世3、大名とその所領配置(三)
近世4、大名とその所領配置(四)
近世5、知行地と蔵入地
近世6、近世交通と参観交替
近世7、諸国特産商品とその流通
近世8、元祿年間の大阪
近世9、江戸時代の商品流通と交通路
近世10、庶民教育(一)
近世11、庶民教育(二)
近世12、藩札・藩債と石高
近世13、新田開発
近世14、幕末の外国交渉
近世15、百姓一揆の地理的分布(一)
近世16、百姓一揆の地理的分布(二)

近代・現代
近代1、廃藩置県と地方行政区画の変遷
近代2、明治初期の学制と兵制(一)
近代3、明治初期の学制と兵制(二)
近代4、自由民権運動(一)
近代5、自由民権運動(二)
近代6、近代の産業経済(一)
近代7、近代の産業経済(二)
近代8、北海道地方の開発
近代9、軍事力の整備と日清・日露戦争
近代10、朝鮮合併と三・一暴動
近代11、第一次世界大戦後の世界と日本
近代12、工業の発達と企業集中(パルプ工業の場合)
近代13、米騒動
近代14、社会運動の発展
近代15、満州経営と日中戦争
近代16、太平洋戦争(一)
近代17、太平洋戦争(二)
現代1、林野所有と農地改革
現代2、農地改革
現代3、戦後の産業構造

索引・付表
万葉集歌謡地名索引
一般索引
外国地名索引
主要遺跡・遺物地名表
日本暦元号表
あとがき
現代日本地図




図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626