図書目録ニホン セイカツ ブンカシ資料番号:000030369

日本生活文化史 第9巻

サブタイトル
市民的生活の展開 明治-昭和
編著者名
門脇 禎二 [ほか]編/和歌森 太郎 [ほか]編
出版者
河出書房新社
出版年月
1986年(昭和61年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
272p 図版11枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Ka14/9
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p269~272
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例

総説
日露戦後経営のなかで
大正デモクラシー
社会・労働運動の高まり
関東大震災から「暗い谷間」へ

第一章 資本制生産の伸張
巨大産業の成長
農山漁村の生活
労働者層の変化

第二章 流通と消費生活
消費生活の拡大
金融制度の一般化
消費生活の実態

第三章 交通・通信の近代化
戦争と交通・通信の進展
近代化の様相

第四章 奉公の観念
戦争の傷痕
深まる亀裂
膨張する日本
「昭和維新」への途

第五章 洋風生活の普及
和洋二重生活の浸透
洋風と服飾流行の変化
飲食の遊興化
洋風住宅のなかで

第六章 新しい人間関係へ
古い人間関係と社会の変化
若者宿から青年団へ
新しい人間関係を求めて
日本基層社会の改良と近代化

第七章 生活のリズム
紀元節と天長節
国家祝祭日と習俗の変容
社寺と遊覧をめぐって
神道国教化のなかで

第八章 市民文化の育成
学校教育の普及
ジャーナリズムの形成
市民的教養の形成

第九章 大衆娯楽とスポーツ
演芸の多様化
野球か相撲か
大衆社会の娯楽

第十章 続出する社会問題
『貧乏物語』
米騒動
差別と蔑視―未解放部落民
差別と蔑視―朝鮮人
昭和大恐慌

第十一章 統制と抵抗
「冬の時代」と友愛会
大正デモクラシーと民衆運動
労働者の戦闘化と総同盟の確立
共産党・水平社・日農の結成
無産政党の創立運動
恐慌と共産党への弾圧

年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626