図書目録ニホン セイカツ ブンカシ資料番号:000030368

日本生活文化史 第8巻

サブタイトル
生活のなかの国家 明治
編著者名
門脇 禎二 [ほか]編/宮川 寅雄 [ほか]編
出版者
河出書房新社
出版年月
1986年(昭和61年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
252p 図版11枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Ka14/8
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p249~252
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例

総説
本巻の時代区分
天皇制と明治人民
戦争と植民地主義
明治生活文化と人民

第一章 産業革命の進行
産業革命への道
紡績業の成立
重工業の発展
資本主義と地主制

第二章 流通体系の改編
国内史上の発展
居留地貿易と売込商体制
問屋制支配の発展
自主貿易の確立
新しい商秩序の形成

第三章 都市の市民生活
近代的都市化の実態
東京の改造と市町村制の実施
市民生活
和洋二重生活の成立

第四章 植民地と日本人
在朝日本人史の欠落
一旗組の生きざま
国家権力との癒着
植民地化の時代

第五章 交通・通信網の展開
交通・通信網と生活の変化
鉄道の経済的役割
鉄道の政治的役割
都市の交通機関

第六章 余暇のたのしみ
余暇のへだたり
室内遊戯としての歌かるた
寄席芸の変貌
見せ物と盛り場
物見と遊山

第七章 近代的学芸の形成
近代的文芸の成立
学術の近代的形成

第八章 憲法と教育勅語
憲法制定への二つの道
帝国憲法と天皇制
教育勅語の成立事情
教育勅語の果たした役割
勅令主義と教科書

第九章 帝国陸海軍と警察
人民闘争と維新政府
陸海軍の誕生
徴兵令と民衆
天皇の軍隊
日清・日露戦争前後
警察制度の整備

第十章 生活権の防衛
農民のたたかい
民権運動の展開
民衆の蜂起

第十一章 社会問題
坑夫の惨状
「女工哀史」の始まり
「結核工女」
娼婦と自由廃業運動
足尾鉱毒事件

第十二章 社会主義運動の発生
労働組合期成会の創立
日鉄の罷業と矯正会
労働組合運動の崩壊
社会民主党の結成と禁止
『平民新聞』と非戦運動
社会主義運動の内部対立

年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626