図書目録ニホン セイカツ ブンカシ資料番号:000030367

日本生活文化史 第7巻

サブタイトル
西欧文明の衝撃 江戸-明治
編著者名
門脇 禎二 [ほか]編/川村 善二郎 [ほか]編
出版者
河出書房新社
出版年月
1986年(昭和61年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
244p 図版11枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Ka14/7
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p241~244
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例

総説
本巻の時代区分
幕藩体制の崩壊と統一国家の成立
富国強兵のための近代化
文明開化の明暗
近代日本の歴史の評価

第一章 近代産業への胎動
「大塩焼」
開国の影響
マニュファクチュアの形成
地租改正と士族授産
殖産興業政策と産業技術の導入

第二章 開国と商業の拡大
開港と経済混乱
貿易会社の成長
銀行業の形成

第三章 郵便事業の新と旧
郵便の創業
郵便事業の前近代性

第四章 新たな統一
将軍から天皇へ
戦乱
維新と対外関係
国家権力の出現

第五章 四民平等と賤民解放令
身分差別撤廃の要求
「賤民解放令」と部落の人びと
「四民平等」の本質
自由民権運動と部落の人びと

第六章 生活と権利を求めて
世直し
新政への不満
敗者の生活設計
自由民権運動につらなる群像―千葉卓三郎の場合―

第七章 都市の変貌
都市を追われた人びと
都市景観の変貌
都市下層民の生活
地方都市の動向

第八章 村の維新
御一新と農民
村の再編成

第九章 思想と学問の新風
西欧への開眼
エリート育成と大衆教育
新思想の刺激
ジャーナリズム
言語の混乱

第十章 日常生活での開化
「家」と村落共同体の変化
衣食住の文明開化
保健衛生の整備
生活におけるレジャー

第十一章 習俗の破壊
幕末の新宗教
神仏分離
キリスト教の解禁
改暦と祝祭日制定

年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626