図書目録ニホン セイカツ ブンカシ資料番号:000030365

日本生活文化史 第5巻

サブタイトル
動乱から秩序化へ 戦国
編著者名
門脇 禎二 [ほか]編/原田 伴彦 [ほか]編
出版者
河出書房新社
出版年月
1986年(昭和61年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
254p 図版11枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Ka14/5
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p251~254
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例
総説
本巻の時代区分
中世的秩序の崩壊と金世の創成
経済・交通の発達と国際関係
安土桃山文化の特質
生活文化の進展

第一章 農耕生産の進展
用水土木技術の発達と耕地の大量造出
封建小農
農民と村
近世初頭の農業
鉱山業その他諸産業

第二章 流通と交通の拡大
商業取引の活発化と拡大
金融の組織化
交通と運輸

第三章 海外との交渉
ポルトガル人出現と国内外諸事情
貿易統制への道
鎖国の成立

第四章 都市生活の発展
戦国動乱のなかの町
城づくり町づくりの新時代
近世初期の京と大阪

第五章 江戸の発展
江戸の形成
江戸の繁栄

第六章 衣食住の成立
食生活の発展
嗜好品の多様化
小袖中心の時代
近世的住居の形成

第七章 身分制の形成
新しい身分秩序
身分の固定化
負担

第八章 軍事と兵力
武器武具と戦術の変化
兵力

第九章 精神的文化の拡がり
仏教
キリスト教
神道と民間信仰
学問・教育

第十章 庶民の文学と美術
語り物から読み物へ
絵屋町
筆写から印刷へ
草子屋

第十一章 民衆的芸能の誕生
能と謡の普及
わび茶への道
華麗なる建設
新しい芸団の胎動
四条河原の芸能

第十二章 共同体の生活規律
吉凶と浄穢
火と家
男性と女性
規律と差別

第十三章 生きるためのたたかい
災害・怪異
脱出・無頼
野生・過差・反逆

日本生活文化史年表
折込カラー口絵
カラー口絵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626