図書目録ニホン セイカツ ブンカシ資料番号:000030364

日本生活文化史 第4巻

サブタイトル
庶民生活の上昇 鎌倉-室町
編著者名
門脇 禎二 [ほか]編/松本 新八郎 [ほか]編
出版者
河出書房新社
出版年月
1986年(昭和61年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
257p 図版11枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/Ka14/4
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p253~257
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例
総説
本巻の時代区分
隷農制と郷村
市場と都市
寄合と生活文化
内乱と農民戦争

第一章 武士的社会の完成
地頭後家人
所領支配
総領制
国人と士豪
素顔の武士

第二章 荘園から郷村へ
荘園の変質
年貢と公事
農村の組織

第三章 農業開発の進展
中世の開発
谷戸田と葦原田
中世領主の開発方式
開発の担い手

第四章 手工業と工匠
貢納物資の変貌
荘・郷のなかの手工業者
京の工匠の諸相
工匠のレジスタンス

第五章 流通と交通運輸
渡り歩く商人と手工業者
市場・町の発展と都市の動向
交通・物資輸送手段の発展
交通・物資輸送手段の発展に寄生するもの

第六章 都市化への動き
中世都市とはなにか
町と「市民」の成立
都市の生活

第七章 京田舎の生活
公武文化の交錯
京田舎の日常生活
田舎人の人生

第八章 集会と生活文化
神事から歓進へ
都と田舎
連衆の世界

第九章 信仰から宗教へ
仏教の変質
社寺と日常生活
共同体と信仰
信仰・宗教と政治

第十章 災害と戦乱
寛喜と正喜の飢饉
内乱と民衆
災害と民衆

第十一章 海外との交流
前期の和冠
対馬の六郎次郎と博多の道安
海外貿易と民衆の生活
後期の倭冠

日本文化生活年表
折込カラー口絵
カラー口絵




図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626