図書目録ニホン セイカツ ブンカシ資料番号:000030363
日本生活文化史 第3巻
- サブタイトル
- 日本的生活の基点 平安-鎌倉
- 編著者名
- 門脇 禎二 [ほか]編/武者小路 穣 [ほか]編
- 出版者
- 河出書房新社
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 258p 図版11枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/Ka14/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p255~258
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
凡例
総説
本巻の時代区分
この時期のはじめ
「延喜の治」ということ
古代と中世の間
日本的生活の基点
次の時期への展開
第一章 国衙領と荘園
はじめに
古代郡郷制
八、九世紀の初期荘園
一〇世紀の社会変革
国衙領体制下の荘園
中世的郡郷制の成立
荘園制の確立
第二章 武士団の成長
武士の生態
武門の伝統と栄誉
武士の位置と役割
第三章 物資の流れ
令政交通・運輸機関の衰退
官物の輸送
運輸業者の成立
商品の流通
第四章 衣・食・住の変化
庶民の生活
貴族の生活
武士の生活
第五章 都市の住人たち
市街の展開
住人たちの街
工匠と商人と
生活の諸様相
第六章 群盗の横行
都市の治安
山賊と海賊
武士的治安のめばえ
第七章 宮廷の生活
天皇と藤原一門
政務の儀礼化
平安貴族と年中行事
通過儀礼
遊戯
第八章 唐と倭と
神殿造りの成立
唐絵と倭絵
漢詩文とかな文学
さらに倭と唐と
第九章 末法の世
末法思想の背景
造寺・造仏の流行
末法の世の信仰
地獄の思想と往生
第十章 祭りと物詣で
御霊信仰と諸社の祭り
講と物詣でと巡礼
修験霊場の信仰と物詣で
第十一章 歌舞と説話
宮廷の舞楽
民間の舞楽
都鄙の説話
第十二章 地方文化の伝流
山あいの仏たち
地方文化の形成
国東六五カ寺
東北の京都平泉
折込カラー口絵
カラー口絵
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626