図書目録ミヤモト ツネイチ チョサクシュウ資料番号:000030319

宮本常一著作集 34

サブタイトル
吉野西奥民俗採訪録
編著者名
宮本 常一 著者
出版者
未来社
出版年月
1989年(平成1年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
466p
ISBN
4624924347
NDC(分類)
380
請求記号
380/Mi77/34
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

伝承者の印象その他

宗檜村
概観
村の変遷
平雄
勢井
屋根葺
生業と労働
川漁
農業
労働
村の自治組織
五人組
宗旨帳
座席
垣内
共有地の利用
公役
猪追い
村の連合
若者組
宮座

互助
借金
昔話断片
蝿と蚕
時鳥
カッコウ鳥
つばめ


鳥の鳴き声
難題聟(一)
難題聟(ニ)
難題聟(三)
継子譚(一)
継子譚(ニ)
継子譚(三)
夢判断
若い日の真似
墓中誕生
聴耳杖
伝説
叩かぬ太鼓鳴る太鼓
義経昇天
ハバドコロの薬師
高野山草創
川瀬踊りの起源
文蔵山
黄金塚
五色の涙
血つきの旗
女の通れぬ道
黒渕の村
姿を見るな
遠方の火事を消す
木につくヒバ
宗檜村の神社
神の祟り
村の旧家
伯母峯の一本足
伯母子嶽の一本足
柚野山の禁忌
狐狸妖怪談
宇野峠の狐
狐火
狐のだまし方
化狸
伯母峯の狸
天狗の話
7人玉
自動車の怪
兎の怪
神の怒り
蛇穴

天川村
概観
村の変遷
天災地異
火事
水害
赤痢
村の功労者
道路改修
田をひらく
異常人物
才八万五郎
畑中藤治
車屋重兵衛
宇平次
住居
家の構え
火をめぐりて
家普請
衣服
着物
材料
履物
附属具

共同飲食
晴の日の食物
常食
間食
特殊食物
イザリウス
味噌醤油の製造
生業と労働
自然採集
漁業
獣と狩
林業
農業
交易
労働組織
労働の種類、その他
人の往来
出村
来り人
休み場
デタチ
道中
ルスミマイ
カゲゼン
サカムカエ
ミヤゲ
交通に関する地形名称
木地屋
村の組織
構成分子
旧藩時代の村政
地縁組織
入村
共有財産と土地所有権
村の連合
若者組

贈答
救助
本家と分家
イッケ
分家
婚姻
結婚年齢
結婚区域
婿入り
嫁入り
セリョー山
産育と葬礼
誕生
育児
育児用具
寿命
死の予知
死体の処置
葬儀の方法
先祖のまつり
年中行事(暦は旧暦である)
修験の話
入峯
能の座
洞川の発展
伝御組と御朝拝式
伝御組の名称
オトナの資格
オトナ組の財産
御朝拝式
オトナ座
オトナ組の相互扶助
位衆オトナに関する口碑
語彙
兆験・妖怪
キチエモン墓
天狗松
金神のたたり
カマイタチ
ヌシ
火の玉
狐火
ミコヨセ
木地墓
山の神の木
天狗の木倒し
聖宝さんの怒り
河童談(1・2・3・4)
俗信その他
禁忌

教育
呪追捕

大塔村
概観
村の変遷
住居
家の構え
火をめぐりて
家普請
衣服
仕事着
晴着
履物
藤布の作り方
繊維材料
附属具名彙
食物
共同飲食
晴の日の食物
初穂
常食
間食
弁当
キノコ
野生食物
その他
衛生
薬用動植物
清潔
生業と労働
自然採集
漁業
狩猟
林業
農業
交易
労働組織
人の往来
出村
入村者
道路
運搬具
ルスミマイ
サカムカエ
寺のサカムカエ
旅宿
村の組織
構成分子
村総会
共有財産と土地使用権
村の連合
若者組(篠原)

救助
宮座
家・親族
分家
土地の分配
贈答
婚姻
村内婚
結納
仲人
手土産
嫁入り
カネツケ
三日がえり
ヤブイリ
眉を落とす
出産から死まで
出産
名付け
クビスワリ
誕生
厄年
還暦
葬儀
トリハカ
葬式後
ガンホドキ
年忌
年中行事
神祭・踊り
神々

篠原踊
チョンガレ
篠原踊り歌詞
山村語彙
伝説
篠原殿
篠原踊の起り
篠原踊に関する伝説
氏神の御神体
クサビラの予兆
蛇聟
岩よけ地蔵
村を守る氏神
剣術の名人
狐狸妖怪談




河童
ツチノコ
天狗
人玉
兆験
火の音
神木
烏鳴き
節分の占
ジュンキ喜び
その他
禁忌
呪いその他
雨乞
大風の呪
大木伐採
山仕事
古臼分配
千枚札
火のはぜる時
雷の呪
滝御
神酒
古犬
その他

野迫川村
はしがき
村の変遷・交易
生業と労働
村入り・村の組織
村の連合
お日待
盆行事
祭礼
山の神祭
乳薬師
蚊のいない地
泣阪
泣仏

十津川村
概観
村の変遷
住居
屋根
屋敷の構え
間取り
いろり
火及び燃料
座敷の敷物
家普請と地鎮祭
屋敷
内の神々
衣服
仕事着
かぶりもの
紡績
足袋
寝具
晴着
食物
旧常食の一般
食物の調理
神供
仏飯
生業と労働
自然採集
漁業

林業
農業
労働
交易
人の往来
交通路
出村
伊勢参り
村の組織
構成分子
宝庫
湯泉地温泉支配

共有財産と土地所有権
共同心
若者組
入会
会の組織
若衆宿
共同事業
家・分家
本株
分家
シャクシワタシ
食物贈答
婚姻
ヨロコビ
ヨメイリ
ムコイリ
道切り
樽入れ
酒釣
昔の嫁入り
ショウブ山
出産から死まで
産屋
ウチイリ
月小屋
葬儀
祭礼と宮座
迫の座
国王神社の祭
玉置神社の弓神楽
玉置川の宮座
盆踊
亥の子
山神祭
俗信その他
虫送り
雨乞
雨喜び
その他

吉野西奥民俗採訪録を読んで思うこと(岸田定雄)



図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626