図書目録ミヤモト ツネイチ チョサクシュウ資料番号:000030305
宮本常一著作集 20
- サブタイトル
- 海の民
- 編著者名
- 宮本 常一 著者
- 出版者
- 未来社
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 320p
- ISBN
- 4624924207
- NDC(分類)
- 380
- 請求記号
- 380/Mi77/20
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 内容:海人ものがたり. 釣漁の技術的展開. 九州の漁業. 対馬の漁業制度. 対馬の漁業展開. 対馬における佐野網の変遷. 豆酘の漁業. 鰐浦の沿革 . 瀬戸内海の漁業. 安下浦夜話. 海賊の島々を行く. 村上水軍の夢の跡. 帆船ジプシー. 能登黒島-その社会構造
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
一 海人ものがたり
魏志倭人伝
南方の漁民
海部という地名
古代の海人
内海の海人の生活
船住い
鐘ガ崎の海人
対馬の海人
舳倉の海人
壱岐の海人
海人の出稼ぎ
海女の仕度
分銅と潜水着の出現
海人の生活の変化
二 鈎漁の技術的展開
釣鉤
釣糸
釣具の部品
餌
釣漁村の生活
漁場開拓
漁船
三 九州の漁業
古代・中世における九州漁民の特色
近世における西海漁業の発展
捕鯨業の展開
漁業資本家の治頭
網漁
地元民による漁業の発展
四 対馬の漁業制度
漁業権と本戸
寄留の伝統
漁業の共同垰と入合垰
五 対馬の漁業展開
漁民としての農民
専業漁民
入漁の制度と分家漁民
六 対馬における佐野網の変遷
七 豆酸の漁業
漁場
漁村としての豆酸
漁業の発達
八 鰐浦の沿革
九 瀬戸内海の漁業
今までの研究のあらまし
瀬戸内海漁業の発展
漁民の生活
漁獲物の商品化と網の変化
一〇 安下浦夜話
一一 海賊の島々を行く
村上一族
南北朝時代
海賊の諸将
海賊征伐
一二 村上水軍の夢の跡
一三 帆船ジプシー
青い海に白い帆
サツマイモの力
段々畑にミカン
一四 能登黒島―その社会構造
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626