図書目録ミヤモト ツネイチ チョサクシュウ資料番号:000030300

宮本常一著作集 15

サブタイトル
日本を思う
編著者名
宮本 常一 著者
出版者
未来社
出版年月
1973年(昭和48年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
319p
ISBN
NDC(分類)
380
請求記号
380/Mi77/15
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
内容:日本を思う. 慣習社会. 習俗伝承の本質と変遷. つきもの所感. 常民の生活と水道. 村、ゆれ動く. 抵抗の場としての地域社会
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 日本を思う
島国の心情
古きものの拘束
無性格国家ニッポンの由来
小土地経営と近代化
家々の崩壊
われら凹文化民族
閉ざされた海の手前で
ものいわぬ漁民たちの活躍
われらの荒々しき血の行くえ

2 慣習社会
報酬
宴会
付合い
親方
縄張り

3 習俗伝承の本質と変遷
農耕文化の意味
民衆文化と鎖国の影響

4 つきもの所感

5 常民の生活と水道

6 村、ゆれ動く
見捨てられる農業
動揺する辺地農村
夢を県外就職に
熟田変じて宅地に
女性に移る労力
村をささえる若者
悩みは長期資本
弱体な漁業資本
進む”栽培漁業”
不統一な官庁の指導
村から町へ市へ
失われる独自性
出かせぎは多いが
還流せぬ教育投資

7 抵抗の場としての地域社会
軽率すぎる作付制限
篤農家が消えたあとに
飼いならされる民衆
着々つくられる国内植民地
住む家にとっての郷土

あとがき















図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626